(45) 〔 @ 〕,〔 A 〕ともに漢字で書きなさい。 龍口寺の門前で饅頭屋を商う店の主人が妻の菩提を弔うために東漸寺に寄進した山門は,〔 @ 〕門という様式である。東漸寺の境内に日本薬学の基礎を築いた〔 A 〕博士夫妻の記念碑が建つ。 |
→鎌倉検定公式テキストブック P119参照。
「東漸寺」(腰越)は、観光客があまり行かないお寺だと思います。
場所は次の通りです。
<東漸寺の場所>

◎東漸寺の山門
山号は龍口山。
開山は日東。
1352年創建。
山門の様式は「薬医門」。
境内には「長井長義」博士夫妻の記念碑が建っています。
「薬医門」という形式の山門は、「報国寺」などでも見られます。
構造の説明は「ココ」を参照下さい。
※「薬医門」のいわれは諸説あるようです。
@門の横に勝手口を設けてあり、緊急の時は閉門時でも医者が出入したことから「薬医門」と呼ばれた。
A敵の弓矢を受け止め防ぐことから「矢喰門」と呼ばれ、いつしか「薬医門」と書かれることになった。
また、「東漸寺」は、「龍口寺輪番八ヶ寺」(本成寺、勧行寺、妙典寺、東漸寺、本龍寺、法源寺、<藤沢市>本蓮寺、常立寺)のひとつです。
龍口寺(藤沢市)は、明治19年まで住職がいなかったことから、近隣の日蓮宗の寺が順番で霊場を守ってきたということです。それが「龍口寺輪番八ヶ寺」といわれる由縁です。
つづく・・・