2020年11月11日

鎌倉の景観重要建築物等−檑亭(鎌倉山)

鎌倉検定公式テキストブックに記載されている「芸術・文化」章の中から、「鎌倉の景観重要建築物等」について、解説していきます。

今回は「檑亭(鎌倉山)」です。
 ※全体については、「鎌倉の景観重要建築物等のまとめ(改訂版) 2020.10」を参照。

檑亭(鎌倉山):指定第24号 平成15年3月31日
<鎌倉市HPより>
 檑亭は鎌倉山が住宅地として開発された当時の歴史を今に伝える貴重な建物です。
 本館は、横浜の農家を移築したもので、玄関は手広の青蓮寺、山門は西御門にあった高松寺からの移築によるものです。
 建物内部は、太い梁を交差させた天井、ステンドグラス、暖炉、古道具を用いた家具・照明器具など、和洋折衷の特異な空間が創り出されています。

檑亭の説明板
 檑亭説明板_R.JPG

「檑亭山門」の説明板と外観
 ・山門は、西御門にあった「高松寺」からの移築によるもの。
  ※「高松寺」は、鎌倉尼五山第一位であった「太平寺」跡に建てられた尼寺。
 檑亭山門説明板_R.JPG

 檑亭山門_R.JPG

「檑亭本館」の外観:鎌倉市HPから
 ・1929年(昭和4)建築。
 ・本館は、大正関東地震で倒壊した横浜の養蚕農家を移築したもの。
 ・玄関は、手広の「青蓮寺」からの移築によるもの。
 ・現在は、そば処の和風レストランとして営業しています。
 檑亭本館.jpg



※「景観重要建築物等」とは
・鎌倉市は、鎌倉の保養別荘地時代の風情をしのばせる洋風や和洋折衷の建築物、和風商家などを、「景観重要建築物等」と指定し、保存活用を支援・保護する制度を設け、古都鎌倉の独特の町並みを保存しています。
 (現在、全33件)


posted by トシ999 at 07:00| Comment(0) | 芸術・文化 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする