
これらを3回に分けて、まとめてみました。
第1回は、6件の伝説についてです。
@白鷺が導いた境内池 | ・北条時宗が円覚寺を創建するときに、白鷺が導いたという伝説。 |
(右:円覚寺白鷺池) ⇒「白鷺池のこと―鎌倉検定2014年1級の問題から見た鎌倉(41)」 | |
A諸国行脚を重ねた北条時頼 | ・北条時頼の廻国伝説が、謡曲「鉢の木」。 |
・旅僧姿の時頼は、道に迷ったときに泊めてもらった際に、家主の秘蔵の鉢の木を薪代わりにしたもてなしと、後年の忠節ぶりに感激し、鉢の木にちなんで、梅田、松枝、桜井の各荘を領地として与えたという。 ⇒「ふりかえり鎌倉―鎌倉の伝説(謡曲「鉢の木」の廻国伝説)」 | |
B建長寺三門(山門)再建を勧進した狸 | ・三門再建に際し、狸が和尚に化けて勧進したという伝説。 |
(右:建長寺三門) ⇒「ふりかえり鎌倉―鎌倉の伝説(寺院の三門再建を手伝った動物)」 | |
C夜毎に出歩く龍 | ・常楽寺の仏殿天井絵「雲龍」が出歩くという伝説。 |
(右:常楽寺雲龍図) ⇒「2018年鎌倉検定2級の問題をpickupする(8)―お寺の美術品」 | |
D源実朝暗殺の舞台、隠れイチョウ | ・実朝がイチョウの陰に隠れていた公暁に暗殺されたという伝説。 |
(右:鶴岡八幡宮イチョウ) ⇒「鎌倉検定−天変地異起こる(1219年1月27日)を読む(1)」 | |
Eどこも苦地蔵 | ・瑞泉寺地蔵堂に祀られている地蔵菩薩に残されている伝説。 |
(右:瑞泉寺どこも苦地蔵) ⇒「鎌倉二階堂のお寺を見る(錦屏山)」 |