2021年01月20日

鎌倉の歴史のまとめ−平安時代(1/2)

「鎌倉検定公式テキストブック」から、「鎌倉の歴史」についてまとめていきます。
平安時代は2回に分けています。

平安時代(前半)
平安時代に作られた百科辞書「倭名類聚鈔(倭名類聚抄)」による記述
 ・平安時代に、鎌倉郡は、次の七つの郷からなっているとされています。
 「沼浜、鎌倉、埼立(さきたて)、荏草(えがや)、梶原、尺度(さかど)、大島」

主な争いの歴史
1028年
〜1031年
平忠常の乱
・「平忠常」は、房総半島で反乱を起こし、朝廷は鎌倉を本拠地とした「平直方」を追討に向かわせたが、鎮圧できず、戦いは3年にも及びました。
・朝廷は、改めて河内源氏の「源頼信・頼義」父子を派遣し、忠常は源頼信の家臣であったので降伏しました。
・平直方は、頼義の武芸を認めて娘を与え、鎌倉の屋敷を譲り、自身は伊豆に移り、北条氏の祖となりました。
1051年
〜1062年
前九年合戦
・「源頼義」は、朝廷から派遣され、朝廷に逆らった陸奥の豪族安倍氏を滅ぼしました。
・1063年、その帰途に相模守として鎌倉由比郷に岩清水八幡を勧請し、「由比若宮」を建立しました。
・1081年、頼義の子義家は、この由比若宮を修理しました。
1083年
〜1087年
後三年合戦
・陸奥守となった「源義家」は、鎮守府将軍清原武則一族の内紛に介入し、清原氏を滅ぼしました。
・朝廷はこの合戦を私闘とみなし、恩賞を出さなかったので、義家は自分の土地を従軍した武士たちに分け与えました。
 (後に主人(源家)への「御恩と奉公」が生まれる基礎)
・『奥州後三年記』によると、「鎌倉権五郎景政(正)」の目に刺さった矢を、三浦平太為次(継)が彼の顔を踏んで抜こうとしたので、景政が刀で為次を突こうとしたという。

壽福寺前に建つ「源氏山」の石碑
源氏山の石碑_R.JPG源氏山は、はじめ武庫山と言い、亀ヶ谷の中央にあって景勝の地であったことから亀谷山とも称していました。

源頼義・義家父子が奥州征伐に行く時、この山に旗を立てたことにより、旗立山ともいいました。

山の麓の寿福寺境内付近は、昔から源氏代々の邸宅であった地と伝えられています。

源氏山の名称はそのことに起因するかも知れません。
旗竿を建てたと伝えられる跡が今なお残っています。

源頼義が創建した「由比若宮(元八幡)」の鳥居と、社殿
 由比若宮鳥居_R.JPG

 由比若宮社殿_R.JPG

祭神が鎌倉権五郎景政(正)の「御霊神社」(坂ノ下)」と、「景正公 弓立の松」
 御霊神社_R.JPG

 弓立の松_R.JPG

 
posted by トシ999 at 07:00| Comment(0) | 歴史・旧跡 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月16日

鎌倉の歴史のまとめ−奈良時代

「鎌倉検定公式テキストブック」から、「鎌倉の歴史」についてまとめていきます。

奈良時代
「今小路西遺跡」の場所
 ・御成小学校敷地で、そこが奈良時代の「鎌倉郡衙」(役所)跡と確定。
 ・8〜10世紀にわたり大きな役所の建物跡が見つかった。
 今小路西遺跡の場所.jpg
 
「天平五年」銘の「木簡」と「説明板」(於:鎌倉歴史文化交流館)
 ・1985年(昭和60)、御成小学校敷地で「天平五年」銘の木簡が出土。
  ※天平五年=733年
 木簡.JPG

 木簡説明板.JPG
・郷の長丸子某が「ほしいい」(乾燥させた米)五斗を倉に納めた、と記されていました。
・郷長が物資を送るための荷物札として使用したものと思われています。
・送付先は「郷」から「郡」へ、つまり「鎌倉郡」役所宛とみられています。

奈良時代の「鎌倉」と記された史料
 ・綾瀬市宮久保遺跡出土の天平五年九月付け「鎌倉郡鎌倉里」の木簡が最古の資料。
 ・「正倉院御物」の古裂(こぎれ)に、「鎌倉郡沼浜郷」「鎌倉郡方瀬郷」等の記載。
 ・『万葉集』にも鎌倉の地名を見ることができます。
  (「鎌倉」の地に関する歌が三首)
  →「鎌倉と文学のまとめ−奈良時代・平安時代の文学」を参照。

奈良時代創建の寺社
 ・杉本寺(二階堂):734年創建。「仁王門と観音堂」。
 杉本寺仁王門_R.JPG

 杉本寺観音堂_R.JPG

 ・甘縄神明神社(長谷):710年創建。「拝殿と本殿」。
 甘縄神明神社拝殿_R.JPG

 甘縄神明神社本殿_R.JPG

 ・長谷寺(長谷):736年創建。「山門と観音堂」。
 長谷寺山門_R.JPG

 長谷寺観音堂_R.JPG

 
posted by トシ999 at 07:00| Comment(0) | 歴史・旧跡 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月12日

鎌倉の歴史のまとめ−古墳時代

「鎌倉検定公式テキストブック」から、「鎌倉の歴史」についてまとめていきます。

古墳時代
 ・市内で「前方後円墳」をはじめとする高塚古墳は見つかっていません。
 ・古墳時代後期、飛鳥時代以降の横穴古墳(横穴墓)が多い。
 ・寺分富士塚遺跡では玉類、須恵器や土師器などが出土。

「長谷小路周辺遺跡」発掘調査場所
 ・2016年(平成28)に、由比ヶ浜の砂丘上から一基の石棺墓が出土。
 長谷小路周辺遺跡発掘調査場所A.jpg

石棺墓全景(鎌倉市の「長谷小路周辺遺跡発掘調査報告書」より)
 石棺墓全景.jpg

 
posted by トシ999 at 07:00| Comment(0) | 歴史・旧跡 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする