2021年01月09日

鎌倉の歴史のまとめ−旧石器・縄文・弥生時代

「鎌倉検定公式テキストブック」から、「鎌倉の歴史」についてまとめていきます。

旧石器・縄文・弥生時代
旧石器時代
 ・鎌倉の旧石器時代は、2万年前あたりから始まります。
 ・人々は、「黒曜石」を加工した槍やナイフ形石器を使い、現在の大船小袋谷、玉縄、
  城廻などにあたる比較的海抜の高い土地に住んでいました。

「黒曜石」とその説明板(於:鎌倉歴史文化交流館)
 黒曜石_R.JPG

 黒曜石説明板_R.JPG

縄文時代
 ・約1万5千年前から2千年前まで続く時代。
 ・代表的な遺跡・・・関谷東正院遺跡、玉縄平戸山遺跡、手広八反目遺跡など

 ※約5千〜6千年前の鎌倉の図(出典:鎌倉検定公式テキストブック)
 約5千〜6千年前の鎌倉_R.jpg

弥生時代
 ・海岸線はほぼ現在と同じように南へ下がっていきます。
 ・道具は鉄が用いられるようになり、稲作も始まりました。
 ・代表的な遺跡
     ・・・手広八反目遺跡(25軒ほどの住居からなる村の跡)
     ・・・北鎌倉台山遺跡(久ヶ原式士器)
     ・・・岩瀬上耕地遺跡(竪穴住居址)

 
posted by トシ999 at 07:00| Comment(0) | 歴史・旧跡 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月07日

鎌倉円覚寺の新年の今は 2021.1

鎌倉五山第二位の「円覚寺」の新年の様子を見てみました。

瑞鹿山円覚寺(山ノ内)
 ・臨済宗。1282年創建。開山は無学祖元。開基は8代執権北条時宗。

新年の総門前と、北条家の家紋(三つ鱗形)を掲げている「総門」の様子
円覚寺総門前_R.JPG

 円覚寺総門_R.JPG

総門とは横須賀線で分断されてしまった「白鷺池」
 白鷺池_R.JPG

「山門」と、その先に見える「仏殿」と、仏殿横の早咲きの「白梅」
 円覚寺山門_R.JPG

 円覚寺仏殿_R.JPG

 ・例年、2月上旬には見頃を迎える白梅です。
 円覚寺白梅_R.JPG

仏舎利塔の石塔の横や、方丈に立つビャクシンの根元に咲く「スイセン」
 円覚寺スイセン_R.JPG

 円覚寺方丈スイセン_R.JPG

国指定名勝の庭園「妙香池」と、その傍らに実をつけた「マンリョウ」
 円覚寺妙香池_R.JPG

 円覚寺マンリョウ_R.JPG

国宝舎利殿が建つ塔頭「正続院の山門」と、そこから見える「舎利殿」の屋根
 円覚寺正続院山門_R.JPG

 円覚寺舎利殿_R.JPG 

北条時宗の廟所として創建された塔頭「佛日庵の山門」と「開基廟」
 円覚寺佛日庵山門_R.JPG

 円覚寺佛日庵開基廟_R.JPG

夢窓疎石の塔頭「黄梅院の山門」へ向かう参道と、早くも境内で満開の「ロウバイ」
 円覚寺黄梅院山門_R.JPG

 円覚寺ロウバイ1_R.JPG

 円覚寺ロウバイ2_R.JPG

 円覚寺ロウバイ3_R.JPG

国宝洪鐘と弁天堂へ向かう階段「洪鐘道」と、梵鐘「洪鐘」
 円覚寺洪鐘道_R.JPG

 洪鐘_R.JPG

大雅省音の塔頭「龍隠庵」への入口と、階段途中の「石んこ地蔵」
 円覚寺龍隠庵入口_R.JPG

 円覚寺龍隠庵石んこ地蔵_R.JPG

龍隠庵から見た円覚寺境内のパノラマ写真(仏殿・選仏場⇔山門・松嶺院)
 円覚寺境内パノラマ_R.JPG

 
posted by トシ999 at 07:00| Comment(0) | 日記_2021 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月06日

鎌倉鶴岡八幡宮の初詣 2021.1

今年は、新型コロナウィルス感染防止の観点から分散初詣が呼びかけられています。
三が日を過ぎた平日の午前中の早い時間は、すいているようです。

鶴岡八幡宮(雪ノ下)
 ・祭神は、応神天皇、比売神、神功皇后。
 ・1063年、源頼義が由比郷鶴岡に建立したことに始まり(由比若宮=元八幡)、
  1180年に、源頼朝が現在の地に遷座しました。

鶴岡八幡宮境内には、大型スクリーンが設置されています
 鶴岡八幡宮1_R.JPG

 鶴岡八幡宮2_R.JPG

鶴岡八幡宮本宮の初詣
 鶴岡八幡宮3_R.JPG

 鶴岡八幡宮4_R.JPG

 鶴岡八幡宮5_R.JPG

源氏池には、「ユリカモメ」が何羽も訪れています
 源氏池_R.JPG

 ユリカモメ_R.JPG

源氏池の傍、齋館横の早咲きの「白梅」が一、二輪咲いていました
 ・例年、2月上旬には見頃を迎える白梅です。
 鶴岡八幡宮白梅_R.JPG

 
posted by トシ999 at 07:00| Comment(0) | 日記_2021 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする