2021年02月26日

鎌倉円覚寺の今は 2021.2

2月下旬の「円覚寺」のの様子を見ながら散策しました。

瑞鹿山円覚寺(山ノ内)
 ・臨済宗。1282年創建。開山は無学祖元。開基は8代執権北条時宗。

円覚寺境内図
 円覚寺境内図_R.JPG

総門へ向かう参道の「白梅」と、白鷺池の畔に咲く「紅梅」と「横須賀線」
 円覚寺参道白梅_R.jpg

 白鷺池と紅梅_R.JPG

 横須賀線と紅梅_R.JPG

仏殿前の境内に咲く「白梅」
 円覚寺仏殿前白梅1_R.JPG

 円覚寺仏殿前白梅2_R.JPG

仏殿横の早咲きの「白梅」は、もう終わりです
 円覚寺仏殿横白梅_R.JPG

少し見えにくいですが、正続院境内の国宝舎利殿前の「白梅」
 円覚寺舎利殿_R.JPG

方丈前の百観音霊場の庭に咲く「紅梅」と「白梅」
 円覚寺方丈紅梅_R.jpg

 円覚寺方丈白梅_R.JPG

塔頭龍隠庵境内に咲く「白梅」、「紅梅」と「豊後梅」
 円覚寺白梅_R.JPG

 円覚寺豊後梅_R.JPG

なお、塔頭桂昌庵には「カワヅザクラ」が咲いています
 円覚寺カワヅザクラ1_R.JPG

 円覚寺カワヅザクラ2_R.JPG

 円覚寺カワヅザクラ3_R.JPG

 
posted by トシ999 at 07:00| Comment(0) | 日記_2021 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月24日

鎌倉成福寺のカワヅザクラの今は 2021.2

今は梅の季節ですが、鎌倉の各所で「カワヅザクラ」もかなり咲き始めています。
成福寺」もまたその一つです。

亀甲山成福寺(小袋谷)
・鎌倉ではめずらしい浄土真宗
・開山は成仏で、北条泰時の子、泰次といわれています。1232年、親鸞に師事して成仏の名をもらい、天台宗から浄土真宗に改宗しました。
・鎌倉幕府が倒れたときの住職成円は、北条高時の実弟だったため寺を追われ、以後、70年ほど無住だったということです。

山門横の「カワヅザクラ」
 成福寺カワヅザクラ1_R.jpg

 成福寺カワヅザクラ2_R.jpg

成福寺にあるもの
本堂には、本尊阿弥陀如来と木造聖徳太子像
 ・木造聖徳太子像は16歳の太子をかたどったもので、玉眼を入れ、彩色を施した写実的
  な像。
 ・聖徳太子像は、親鸞から与えられたものということです。

本堂前には、「親鸞聖人像」が建立されています
 親鸞聖人像_R.JPG

本堂裏には、市指定天然記念物の「ビャクシン」(1974年(昭49)指定)
 成福寺ビャクシン_R.JPG

笠智衆(1904〜1993年)の墓
 ・松竹映画で活躍した俳優。
 ・「東京物語」など小津安二郎監督の多くの作品に出演しました。
 ・山田洋次監督の「男はつらいよ フーテンの寅さん」の御前様で親しまれました。
 笠智衆の墓_R.JPG

 
posted by トシ999 at 07:00| Comment(0) | 日記_2021 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月22日

鎌倉稲村ヶ崎から見る冬景色 2021.2

今の時期、冬の晴天の日には、稲村ヶ崎、七里ヶ浜から遠くの景色がよく見えます。

相模湾のはるか先、相模灘の沖に見える「伊豆大島」
 伊豆大島1_R.JPG

 伊豆大島2_R.JPG

稲村ヶ崎(鎌倉海浜公園・稲村ヶ崎地区)から見る「富士山」
 稲村ヶ崎公園_R.JPG

 富士山_R.JPG

「かながわの景勝50選」の一つ、「稲村ヶ崎からの展望」
 稲村ヶ崎石碑_R.JPG

 かながわ景勝50選_R.JPG

「関東の富士見百景」の一つ、「鎌倉市からの富士(稲村ヶ崎)」
 関東の冨士見百景石碑_R.JPG

 関東の富士見百景_R.JPG

逗子開成中学生の「ボート転覆海難事故の慰霊碑」と「江の島」、「富士山」
 慰霊碑と江の島_R.JPG

「国道134号線」と「江ノ電の線路」が分かれる稲村ヶ崎付近の分岐点
 分岐点_R.JPG

「鎌倉駅行き江ノ電」と「富士山遠景」
 江ノ電と富士山_R.jpg

 
posted by トシ999 at 07:00| Comment(0) | 日記_2021 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする