2021年02月20日

鎌倉長谷寺の今は 2021.2

気分転換に3密を避けた鎌倉見聞をしました。

2021年は、「長谷寺」の本尊十一面観世音菩薩が造立されて1300年になります。
721年、徳道上人が、奈良で2体の十一面観音を造らせたうちの1体と伝えられています。

海光山長谷寺(長谷)
 ・浄土宗。創建は736年。開山は徳道
 ・本尊の十一面観音菩薩像は、奈良から有縁の地で人々を救うように願われて海に流さ
  れたのち、三浦半島に流れ着き、この地が選ばれて、736年に長谷寺が創建されたと
  されています。

「山門」に掲げられた本尊造立1300年記念の「金色提灯」
 長谷寺山門_R.JPG

 提灯1_R.JPG

 提灯2_R.JPG

「枝垂れ梅」、「白梅」、「紅梅」など、色々なウメが咲く境内の様子
 長谷寺枝垂れ梅1_R.JPG

 長谷寺枝垂れ梅2_R.JPG

 長谷寺枝垂れ梅3_R.JPG

 長谷寺白梅1_R.JPG

 長谷寺白梅2_R.JPG

 長谷寺白梅3_R.JPG

 長谷寺紅梅1_R.JPG

 長谷寺紅梅2_R.JPG

早咲きの「冬至梅」は、もう終わりを迎えています
 冬至梅_R.JPG

「ロウバイ」も、もう終わりを迎えています
 長谷寺ロウバイ_R.JPG

「マンサク」は、まだ咲いています
 長谷寺マンサク1_R.JPG

 長谷寺マンサク2_R.JPG

台座に虚子の句「永き日のわれらが為めの観世音」が刻まれた聖観音像と「ツバキ」
 長谷寺ツバキ_R.JPG

妙智池の畔の「カワヅザクラ」は、すでに満開になっています
 長谷寺カワヅザクラ1_R.JPG

 長谷寺カワヅザクラ2_R.JPG

 長谷寺カワヅザクラ3_R.JPG

 
posted by トシ999 at 07:00| Comment(0) | 日記_2021 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする