2021年02月21日

鎌倉の歴史のまとめ−鎌倉時代(第7代将軍惟康親王)

「鎌倉検定公式テキストブック」から、「鎌倉の歴史」についてまとめていきます。
鎌倉時代は征夷大将軍の時代(全9代)で分けています。

鎌倉時代(第7代将軍惟康親王)
 ・1266年、宗尊親王の子「惟康親王」が、征夷大将軍に任ぜられました。
 ・1289年、惟康親王は征夷大将軍を解任され、京都に送還されました。
 ・惟康親王の時代、執権は、北条政村→時宗→貞時と続きました。

惟康親王の系図
 惟康親王系図.jpg

北条時政〜北条貞時の執権の系図
 執権貞時の系図.jpg

「惟康親王」の時代の主な出来事
1266年
惟康親王が第7代将軍就任
・宗尊親王の子「惟康親王」が、征夷大将軍に任ぜられました。
・前将軍宗尊親王は、京都に送還されました。
1268年
北条時宗が執権就任
・「北条時宗」が8代執権に、北条政村は時宗に執権を譲り、自らは連署となりました。
・時宗が18歳になり、蒙古襲来に対する危機管理のための人事刷新でした。
1271年
日蓮の龍ノ口法難
日蓮は、批判した忍性から告発され、捕縛されて龍ノ口(藤沢市片瀬)で処刑されるはずであったが、御家人が刀を振り上げると、光り物が飛んでくるという奇端によって執行は中止となり、佐渡へ配流となりました。
※「日蓮四大法難」:松葉ヶ谷法難(1260年)・伊豆法難(1261年)・小松原法難(1264年)・龍ノ口法難(1271年)
1272年
二月騒動
・1246年の「宮騒動」で失脚した名越光時の弟「時章」、「教時」が、時宗の庶兄の「北条時輔」を執権に就かせる画策をしたということで、3人とも討ち取られました。
・騒動後に、名越時章は無罪と判明して、逆に討手が斬罪になりました。
1274年
文永の役
・元と高麗の連合軍は、博多湾に上陸し、集団戦法で幕府を翻弄しましたが、突然撤退しました。
1277年
阿仏尼の鎌倉下向
・「阿仏尼」は、北条時宗に所領相続の正当性を訴えるために、京から下向し、その旅日記と鎌倉滞在記を『十六夜日記』に著しました。
1281年
弘安の役
・「北条時宗」は、博多湾の沿岸防衛のため石築地建造を九州の御家人に命じるなど、2度目の蒙古襲来に備えていたが、元軍は、暴風雨のため、甚大な被害を受けて撤退しました。
1282年
一遍が鎌倉入り拒否
・「一遍」は踊り念仏を行いながら全国を行脚し、鎌倉の北の入り口の巨福呂坂(北鎌倉付近)から鎌倉に入ろうとしたが、木戸で北条時宗に出会い阻止されました。
1282年
円覚寺創建
・「北条時宗」は、蒙古襲来の戦没者供養のため、無学祖元を開山として、「瑞鹿山円覚寺」を建立しました。
1284年
北条貞時が執権就任
・北条時宗は、元寇という国難との戦いに疲れたのか、33歳という若さで、その短い生涯を閉じました
・時宗の死後、執権の座に嫡子で14歳の「北条貞時」が就きました。
1285年
霜月騒動
・御家人を中心とした政治改革推進派の「安達泰盛」と北条得宗独裁化を進める内管領(御内人)「平頼綱」が対立。
・安達泰盛と嫡子宗景が、平頼綱の攻撃を受けて滅びました。
1289年
惟康親王が将軍解任
・「惟康親王」は、幕府から長期在任を嫌われ、征夷大将軍を解任されて、京都に送還されました。
・『とはずがたり』の作者後深草院二条が鎌倉に来ており、この日記に惟康親王の惨めな帰洛を記しています。

龍口寺門前の「龍ノ口法難刑場跡」の石碑(藤沢)
 龍ノ口刑場跡石碑_R.JPG

龍ノ口刑場へ連行途中、袈裟を掛けたという「日蓮袈裟掛松」の石塔(稲村ヶ崎)
 日蓮袈裟掛松_R.JPG

「阿仏尼邸旧蹟」の石碑(極楽寺)
阿仏尼邸旧蹟石碑_R.JPG阿仏尼は、藤原定家の子・為家の妻であって、和歌の師範家である冷泉家の祖である為相の母です。

為相の異母兄為氏が、為相に属すべき和歌所の所領播磨細川庄を奪ったので、この事を執権時宗に訴え、その裁決を願い出るために、建治三年(1277)に京都を出発して東へと下り、住居を月影ヶ谷に定めました。すなわちこの場所です。
その時の日記を十六夜日記と言って世に知られています。
裁判は長引き、決着が着かず、弘安四年(1281)、遂にここで亡くなりました。

1282年、北条時宗が創建した円覚寺「総門」と、北条貞時が寄贈した国宝「洪鐘」
 円覚寺総門_R.JPG

 洪鐘_R.JPG

円覚寺佛日庵の「北条時宗廟所」と、安置されている「時宗像」
 佛日庵廟所_R.JPG

 北条時宗像_R.JPG

1285年、北条時宗夫人の覚山尼が創建した「東慶寺全景」(山ノ内)
 東慶寺遠景_R.JPG

安達泰盛と北条時宗の系図
 ・北条時宗の祖母は安達景盛の娘「松下禅尼」。
 ・時宗夫人は安達泰盛の養女「覚山尼」。
 安達泰盛と北条時宗の系図.jpg

北条時宗夫人の実家付近に建つ甘縄神明神社にある「北条時宗産湯の井」(長谷)
 北条時宗産湯の井_R.JPG

 
posted by トシ999 at 07:00| Comment(0) | 歴史・旧跡 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする