
今回は、鎌倉幕府滅亡後、室町幕府が確立するまでの混乱期についてです。
◎鎌倉幕府滅亡後の「建武の新政」
・1333年鎌倉幕府滅亡後、鎌倉には足利尊氏の嫡男千寿王(後の義詮)の他、足利直義
と成良親王が入りました。
・1334〜1336年:鎌倉幕府を打倒した「後醍醐天皇」が、天皇親政を復活させた
建武政権の時代。
・1336年、後醍醐天皇は、元弘の乱後の混乱を収拾しきれず、武士階級の反感を買い、
足利尊氏との戦いで敗北したことにより、政権は崩壊しました。
<後醍醐天皇の系図>

<鎌倉幕府滅亡後、「建武の新政」の時代の主な出来事>
1333年 足利直義が鎌倉入り | ・「後醍醐天皇」は、鎌倉に皇子成良親王と足利尊氏の弟直義を派遣しました。 |
1334年 建武の新政 護良親王が鎌倉に配流 | ・「後醍醐天皇」による「建武の新政」が始まりました。 ・「護良親王」が謀叛の疑いで、後醍醐天皇の命で鎌倉に流され、足利直義の監視下に置かれました。 |
1335年 宝戒寺創建 | ・「後醍醐天皇」は、北条一族の霊を弔うため「足利尊氏」に命じて北条氏の執権屋敷跡に宝戒寺を建立させました。 |
1335年 中先代の乱 | ・北条高時の遺児「北条時行」が、幕府復活を計って挙兵し、一時鎌倉を占拠しました。 ・このとき、足利直義は、監禁していた「護良親王」を殺害させて三河に逃れました。 ・「足利尊氏」は、直義敗北を聞き、後醍醐天皇の許可を得ないまま京都を発して鎌倉を奪回しました。 |
1335年 足利尊氏が後醍醐天皇に反旗を翻す | ・後醍醐天皇は、足利尊氏を討つために新田義貞を鎌倉に派遣しました。 ・「足利尊氏」は、赦免を求めて浄光明寺に入って謹慎したが、後醍醐天皇に反旗を翻すことを決意しました。 ・足利尊氏は、新田義貞らの官軍を箱根竹ノ下で撃破して勝利しました。 |
1336年 足利尊氏の上洛 | ・「足利尊氏」は、持明院統の光厳上皇を奉じて入京、そののち後醍醐天皇との講和が結ばれました。 |
<開基が後醍醐天皇となる「宝戒寺の本堂」(小町)>
<宝戒寺境内にある14代執権北条高時の木像を安置する「徳崇大権現堂」>
<明治2年に創建された大塔宮(護良親王)を祭神とする「鎌倉宮」(二階堂)>
<鎌倉宮境内奥にある護良親王が幽閉された「土牢」>
<鎌倉宮の近くにある宮内庁管理の「護良親王の墓所」(二階堂)>
<護良親王の子日叡が再興した妙法寺にある「護良親王の墓」(大町)>
<足利尊氏が蟄居し、後醍醐天皇を裏切る覚悟を決めた「浄光明寺の山門」(扇ガ谷)>