2021年03月21日

鎌倉円覚寺の今は 2021.3

桜の開花宣言が出た今の「円覚寺」の様子を見てみました。

瑞鹿山円覚寺(山ノ内)
 ・臨済宗。1282年創建。開山は無学祖元。開基は8代執権北条時宗。

円覚寺境内案内図
 円覚寺境内図_R.JPG

総門から山門に向かうと、桜(ソメイヨシノ)はまだこれからのようです
 円覚寺総門1_R.JPG

 円覚寺総門2_R.JPG

 円覚寺山門前_R.JPG

山門前の階段脇の白い「ヤマザクラ」(オオシマザクラでしょうか)が咲いています
 円覚寺山門1_R.JPG

 円覚寺山門2_R.JPG

仏殿裏では、大きな「ツバキ」が咲いています
 円覚寺ツバキ1_R.JPG

 円覚寺ツバキ2_R.JPG

仏殿右横の竹林の前に、「キブシ」が見られます
 円覚寺キブシ1_R.JPG

 円覚寺キブシ2_R.JPG

唐門に向かう参道の桜(ソメイヨシノ)は、まだまだです
 円覚寺唐門_R.JPG

佛日庵の「ハクモクレン」は、もう終盤です
 佛日庵ハクモクレン1_R.JPG

 佛日庵ハクモクレン2_R.JPG

佛日庵の先、黄梅院山門横の大木の「コブシ」が満開です
 円覚寺コブシ1_R.JPG

 円覚寺コブシ2_R.JPG

 円覚寺コブシ3_R.JPG

黄梅院の境内では、終盤の「ミツマタ」や、これからの「ボケ」が見られます
 黄梅院山門_R.JPG

 黄梅院ミツマタ_R.JPG

 黄梅院ボケ_R.JPG

龍隠庵への参道脇には、「ハナニラ」が見られます
 龍隠庵ハナニラ_R.JPG

龍隠庵境内では、これからの「シデコブシ」や、「ボケ」などが見られます
 龍隠庵シデコブシ_R.JPG

 龍隠庵ボケ_R.JPG

龍隠庵境内では、「トサミズキ」も見られます
 龍隠庵トサミズキ1_R.JPG

 龍隠庵トサミズキ2_R.JPG

高台にある龍隠庵境内から望む「山門」周辺の様子
 龍隠庵からの山門_R.JPG

 
posted by トシ999 at 07:00| Comment(0) | 日記_2021 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする