2021年03月26日

鎌倉の桜の今は 2021.3

桜の開花宣言が出てから1週間がたち、鎌倉の桜はどうでしょうか。
円覚寺」、「建長寺」、「鶴岡八幡宮」、「段葛」、「妙本寺」の桜を見てみました。

瑞鹿山円覚寺(山ノ内)
 ・臨済宗。1282年創建。開山は無学祖元。開基は8代執権北条時宗。
山門前の階段下の「桜」は、今は満開のようです
 円覚寺桜1_R.JPG

 円覚寺桜2_R.JPG

 円覚寺桜3_R.JPG

巨福山建長寺(山ノ内)
 ・臨済宗。1253年創建。開基は5代執権北条時頼。開山は蘭渓道隆。
三門前の参道の「桜」は、もう少しで満開になるようです
 建長寺桜1_R.JPG

 建長寺桜2_R.JPG

 建長寺桜3_R.JPG

鶴岡八幡宮(雪ノ下)
 ・祭神は、応神天皇、比売神、神功皇后。
 ・1063年、源頼義が由比郷鶴岡に建立したことに始まり(由比若宮=元八幡)、
  1180年に、源頼朝が現在の地に遷座しました。
流鏑馬馬場の東の鳥居側にある「静桜」は、咲き始めたところです
 静桜1_R.JPG

 静桜2_R.JPG

静桜の隣の「実朝桜」は、全く咲いていません
 実朝桜_R.JPG

若宮(下宮)横の「オオシマザクラ」は、まだ満開です
 鶴岡八幡宮若宮オオシマザクラ1_R.JPG

 鶴岡八幡宮若宮オオシマザクラ2_R.JPG

源氏池の畔の「桜」は、今、満開です
 源氏池桜1_R.JPG

 源氏池桜2_R.JPG

 源氏池桜3_R.JPG

 源氏池桜4_R.JPG

源氏池の畔の鎌倉桜「桐ケ谷」は、ずいぶん大きくなり、今満開です
 ・鎌倉材木座の桐ケ谷に産したので桐ケ谷という。(別名:御車返し)
 鎌倉桐ケ谷桜1_R.JPG

 鎌倉桐ケ谷桜2_R.JPG

 鎌倉桐ケ谷桜3_R.JPG

段葛(小町、雪ノ下)
 ・1182年、源頼朝が妻政子の安産を願い、鶴岡八幡宮社頭から由比ヶ浜まで一直線の
  参道(若宮大路)を造りました。
 ・頼朝自身がこれを指揮し、北条時政以下の人々も土石を運んだといいます。
参道の「桜」は、まだ3分咲き程度で、見頃は来週以降でしょう
 段葛桜1_R.JPG

 段葛桜2_R.JPG

 段葛桜_R.JPG

長興山妙本寺(大町)
 ・1260年創建。開山は日蓮。開基は比企能員の子、比企能本。
 ・山号の「長興」は比企能本の父能員の法号、寺号の「妙本」は母の法号。
祖師堂前の境内に建つ日蓮聖人像の周りの「桜」は、満開です
 妙本寺桜1_R.JPG

 妙本寺桜2_R.JPG

本堂前の「桜」も満開です
 妙本寺桜3_R.JPG

 妙本寺桜4_R.JPG

 
posted by トシ999 at 07:00| Comment(0) | 日記_2021 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする