2021年04月23日

鎌倉の寺院のツツジの今は 2021.4

ツツジの寺として知られる「安養院」と「仏行寺」の様子を見てみました。

今年は季節の進みが早いとはいえ、最盛期と比べると、まだまだの様子でした。
どちらも、部分的に満開といった状況でした。

祇園山安養院田代寺(大町)
 ・浄土宗。開山は願行。開基は北条政子。安養院は北条政子の法名。
  1225年、北条政子が「笹目」に長楽寺を創建。良弁尊観が「大町」に善導寺を創建。
  →鎌倉幕府滅亡時に、長楽寺も善導寺も焼失。大町の善導寺跡に長楽寺を移した。
 ・1680年、再び全焼した後、源頼朝の家臣「田代信綱」がかつて建てた観音堂を、この
  地に移して再建。

山門前のツツジ(オオムラサキ)は、部分的に満開といった状況です
 安養院1_R.JPG

 安養院2_R.JPG

 安養院4_R.JPG

県道沿いのツツジ(オオムラサキ)は、かなり咲いています
 安養院5_R.JPG

 安養院3_R.JPG

笛田山仏行寺(笛田)
 ・日蓮宗。1495年創建。開山は仏性院日秀。本尊は十界曼陀羅。
 ・墓地には鎌倉時代の武将、梶原源太景季の片腕が埋められているという源太塚があり
  ます。
本堂背後の斜面一面に咲いていますが、ボリューム感がないようです
 仏行寺1_R.JPG

 仏行寺2_R.JPG

 仏行寺3_R.JPG

 仏行寺4_R.JPG

斜面の上から本堂を望む
 仏行寺5_R.JPG

 仏行寺6_R.JPG

源太塚の周りでは、よく咲いている状況です
 源太塚1_R.JPG

 源太塚2_R.JPG

 源太塚3_R.JPG

 
posted by トシ999 at 07:00| Comment(0) | 日記_2021 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月20日

鎌倉広町緑地の今は 2021.4

鎌倉三大緑地の一つ「広町緑地」の外周コースを見てみました。
外周コースの尾根には相模湾富士山を望む眺望スポットが点在しています。
また、今の季節は、「大桐」が見どころの一つです。

 ※三大緑地は、「広町緑地」「台峯緑地」「常盤山緑地」。

広町緑地(腰越地域)
 ・三大緑地の中で一番広い(48.1ha)緑地です。
 ・2015年(平成27)4月に「都市林」として生まれ変わりました。
  ※「都市林」:主として動植物の生息地または生育地である樹林地等の保護を目的
   とする都市公園

広町緑地「案内図」(紹介各所に赤丸印を付加)
 広町緑地案内図_R.jpg

「御所谷入口」と広場の様子
 御所谷入口_R.JPG

 入口広場_R.JPG

富士見坂からの「富士山の眺望」
 富士見坂_R.JPG

 富士山眺望_R.JPG

「大桐の花」は、いよいよ咲き始めるところです
 大桐1_R.JPG

 大桐2_R.JPG

 大桐3_R.JPG

七里ヶ浜住宅地方面の「相模湾の眺望」
 七里ヶ浜住宅地方面_R.JPG

 相模湾眺望_R.JPG

外周コースの道
 外周コース_R.JPG

広町緑地の「鎌倉山入口」の様子
 鎌倉山入口_R.JPG

 
posted by トシ999 at 07:00| Comment(0) | 日記_2021 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月16日

鎌倉妙本寺の今は 2021.4

新緑の季節では「妙本寺」が美しいですが、今の様子を見てみました。

長興山妙本寺(大町)
 ・1260年創建。開山は日蓮。開基は比企能員の子、比企能本。
 ・山号の「長興」は比企能本の父能員の法号、寺号の「妙本」は母の法号。

比企氏の館の跡地に建てられた妙本寺の「総門」(大町)
 妙本寺総門_R.JPG

参道は、緑のトンネルとなっています
 妙本寺参道1_R.JPG

 妙本寺参道2_R.JPG

「二天門」前の様子
 妙本寺二天門前_R.JPG

境内では、「カイドウ」はすでに終わり、緑が主役になっています
 妙本寺境内1_R.JPG

 妙本寺境内2_R.JPG

祖師堂前の「ヤエザクラ」のみが、まだ咲いています
 妙本寺八重桜1_R.JPG

 妙本寺八重桜2_R.JPG

「シャガ」は、もうあまり見られません
 妙本寺シャガ_R.JPG

まもなく「ツツジ」満開の季節を迎えることでしょう
 妙本寺ツツジ_R.JPG

 
posted by トシ999 at 07:00| Comment(0) | 日記_2021 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする