2021年04月13日

鎌倉長谷寺の今は 2021.4

今年はすでに新緑の季節になっているようで、「長谷寺」の様子を見てみました。
本尊造立1300年記念事業が、いろいろあるようです。

海光山長谷寺(長谷)
 ・浄土宗。創建は736年。開山は徳道。
 ・本尊の十一面観音菩薩像は、奈良から有縁の地で人々を救うように願われて海に流さ
  れたのち、三浦半島に流れ着き、この地が選ばれて、736年に長谷寺が創建されたと
  されています。

「ツツジ」が咲く、金色提灯が掲げられた山門前
 長谷寺山門前_R.JPG

妙智池の畔ではいろいろな花が咲き始め、「ニオイズイセン」もその一つです
 長谷寺ニオイズイセン_R.JPG

妙智池の前に、「仏足石」が花で飾られています
 長谷寺仏足石_R.JPG

妙智池の後方では、「シャクナゲ」や「タツナミソウ」や「フジ」が見られます
 長谷寺シャクナゲ_R.JPG

 長谷寺タツナミソウ_R.JPG

 長谷寺フジ_R.JPG

上の境内に行くには、緑のトンネルを通って行きます
 長谷寺緑1_R.JPG

 長谷寺緑2_R.JPG

布袋尊の周りでは「ツツジ」が満開、「サルスベリ」の木もすでに芽吹いてきました
 長谷寺布袋尊_R.JPG

 長谷寺サルスベリ_R.JPG

本尊造立1300年記念事業の一つで、観音堂に「五色幕」が掛かっています
 長谷寺観音堂五色幕1_R.JPG

 長谷寺観音堂五色幕2_R.JPG

観音堂前の藤棚の「フジ」は、咲き始めたところです
 長谷寺フジ棚1_R.JPG

 長谷寺フジ棚2_R.JPG

良縁地蔵の周りの「タケノコ」も伸びてきました
 長谷寺良縁地蔵_R.JPG

「シャクナゲ」は、階段途中や池の周りなど、あちこちで見られます
 長谷寺シャクナゲ1_R.JPG

 長谷寺シャクナゲ2_R.JPG

 シャクナゲとボタン_R.JPG

「リキュウバイ」は、そろそろ終わりなのでしょうか
 長谷寺リキュウバイ_R.JPG

「ボタン」は、放生池の周りや、弁天窟の前に咲いています
 長谷寺ボタン1_R.JPG

 ボタンとシャクナゲ_R.JPG

 長谷寺ボタン_R.JPG

和み地蔵の後には、「ベニバナトキワマンサク」が咲いています
 和み地蔵_R.JPG

 長谷寺ベニバナトキワマンサク_R.JPG

なお、原産地が台湾という「アカバナシキミ」という花も見られます
 長谷寺アカバナシキミ_R.JPG

 
posted by トシ999 at 07:00| Comment(0) | 日記_2021 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする