2021年06月12日

鎌倉中央公園のハナショウブを見る 2021.6

鎌倉中央公園の今は、「ハナショウブ」がまだまだ元気に咲いています。
また、「ハンゲショウ」が色づき始めています。

ハナショウブ(6月上旬〜中旬)
 ・アヤメ科アヤメ属の多年草。花の色は、白、桃、紫、青、黄など多数あります。
 ・花弁の基部に黄色の三角模様が入るのが特徴です。

鎌倉中央公園(山崎)
 ・自然が織りなす水と緑の里山風致公園で、全体で23.7haあります。

湿生花園には、いろいろな色の「ハナショウブ」が咲いています
 ハナショウブ1_R.JPG

 ハナショウブ2_R.JPG

 ハナショウブ3_R.JPG

 ハナショウブ4_R.JPG

 ハナショウブ5_R.JPG

 ハナショウブ6_R.JPG

 ハナショウブ7_R.JPG

ハナショウブの向こうでは、「ハンゲショウ」が色づき始めています
 鎌倉中央公園ハンゲショウ1_R.JPG

 鎌倉中央公園ハンゲショウ2_R.JPG

 鎌倉中央公園ハンゲショウ3_R.JPG

 鎌倉中央公園ハンゲショウ4_R.JPG

庭園植物園にある生垣見本園の「ヒペリカム・ヒデコート」は、終盤です
 鎌倉中央公園ヒペリカム・ヒデコート1_R.JPG

 ヒペリカム・ヒデコート2_R.JPG

 ヒペリカム・ヒデコート3_R.JPG

 
posted by トシ999 at 07:00| Comment(0) | 日記_2021 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月11日

鎌倉極楽寺のアジサイを見る 2021.6

アジサイのシーズンに入り、極楽寺の「アジサイ」はどうでしょうか。
山門前と境内の様子を見てみました。

アジサイ(6月中旬〜下旬)
 ・日本の原種は、ガクアジサイ、ヤマアジサイ、ヒメアジサイやその改良品種。
 ・花に見える部分は萼片(装飾花)で、真の花はその中心にあります。
 ・花の色は、土壌のpH(酸性度)に依存。(酸性ならば青、アルカリ性ならば赤)

霊鷲山極楽寺(極楽寺)
 ・真言律宗。開山は忍性。開基は北条重時。
 ・1259年、重時が深沢の地にあった「極楽寺」を現在の地に再建しました。

山門前の「アジサイ」
 極楽寺山門アジサイ1_R.JPG

 極楽寺山門アジサイ2_R.JPG

 極楽寺山門アジサイ3_R.JPG

 極楽寺山門アジサイ4_R.JPG

境内でも「ガクアジサイ」、「ウズアジサイ」などいろいろと咲いています
 極楽寺アジサイ1_R.JPG

 極楽寺アジサイ2_R.JPG

 極楽寺アジサイ3_R.JPG

 極楽寺ウズアジサイ_R.JPG

大きさが全然違う「キンシバイ」と「アジサイ」のコラボ
 極楽寺キンシバイ1_R.JPG

 極楽寺キンシバイ2_R.JPG

 極楽寺キンシバイ3_R.JPG

 
posted by トシ999 at 07:00| Comment(0) | 日記_2021 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月10日

鎌倉のタチアオイを見る 2021.6

「鎌倉検定公式テキストブック」では、「タチアオイ」は、7月(上旬〜下旬)の花となっていますが、すでに鎌倉駅北側線路沿いでは、色とりどりの花が咲いています。

タチアオイ(7月上旬〜下旬)
 ・アオイ科の越年草。まっすぐに伸びる草姿からタチアオイ(立葵)。
 ・地中海地方原産。高さ約二メートル。ラッパ形の五弁花が咲く。
 ・花は赤、ピンク、白、黄、黒色などで八重咲きのものもある。

鎌倉駅北側線路沿いに咲き始めた「タチアオイ」
 鎌倉駅タチアオイ1_R.JPG

 鎌倉駅タチアオイ2_R.JPG

 鎌倉駅タチアオイ3_R.JPG

 鎌倉駅タチアオイ4_R.JPG

 鎌倉駅タチアオイ5_R.JPG

 
posted by トシ999 at 07:00| Comment(0) | 日記_2021 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする