
◎泉谷山浄光明寺(扇ガ谷)
・真言宗。1251年創建。開基北条長時(6代執権)。開山真阿(真聖国師)。
・1333年、成良親王の祈願所となる一方で、「浄土(諸行本願義)、華厳、真言、律」
の四つの勧学院を建て、学問道場としての基礎を築きました。
<山門から境内を見ると、正面に「サツキ」が咲いているようです>
<客殿の前には、大きな「菩提樹の木」があります>
<「菩提樹の花」が咲いています>
<境内右側に立っている「タイサンボク」も咲き始めました>
1951年 (昭和26) 神奈川県立近代美術館開館 | ・日本で最初の公立近代美術館「神奈川県立近代美術館」が、鶴岡八幡宮境内に開館しました。 ・2016年(平成28)、老朽化のため「鎌倉館」が閉館。 |
1952年 (昭和27) ササリンドウ市章制定 | ・市章が「ササリンドウ」に決定しました。 ・1975年(昭和50)には、市の木に「ヤマザクラ」、花に「リンドウ」が決定しました。 |
1956年 (昭和31) 湘南有料道路開通 | ・由比ヶ浜、七里ヶ浜の海岸沿いに、「湘南有料道路」(現国道134号線)が開通しました。 |
1964年 (昭和39) 御谷騒動 | ・史跡や緑地を守る市民運動が繰り広げられました(御谷騒動)。 ・鎌倉風致保存会が創設されました。 |
1968年 (昭和43) 鎌倉彫会館開館 | ・「鎌倉彫会館」(小町)が開館しました。2016年(平成28)、鎌倉彫資料館が同会館1階から3階へ移設し、リニューアルオープンしました。 |
1970年 (昭和45) 湘南モノレール開通 | ・「湘南モノレール」の大船−西鎌倉間が開通しました。翌年、湘南江の島まで全線開通しました。 |
1985年 (昭和60) 鎌倉文学館開館 | ・旧前田侯爵別邸を改装し、「鎌倉文学館」(長谷)が開館しました。初代館長に永井龍男が就任しました。 |
1993年 (平成5) 鎌倉武道館、鎌倉芸術館開館 | ・「鎌倉武道館」(山崎)、「鎌倉芸術館」(大船)が開館しました。 |
1998年 (平成10) 鎌倉市鏑木清方記念美術館開館 | ・「鎌倉市鏑木清方記念美術館」(雪ノ下)が開館しました。 |
2010年 (平成22) 鎌倉市川喜多映画記念館開館 | ・「鎌倉市川喜多映画記念館」(雪ノ下)が開館しました。 |
2016年 (平成28) 段葛新装開通 | ・若宮大路の「段葛」が大規模な改修工事を終え、開通しました。 |
2017年 (平成29) 鎌倉歴史文化交流館開館 | ・鎌倉の歴史的遺産、文化的遺産を学び、体験し、交流できる「鎌倉歴史文化交流館」(扇ガ谷)が開館しました。 |
2019年 (令和元年) 鎌倉文華館鶴岡ミュージアム開館 | ・神奈川県立近代美術館鎌倉館が「鎌倉文華館鶴岡ミュージアム」(雪ノ下)に、リニューアルオープンしました。 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |