
今の境内の様子を見てみました。
◎長慶山大巧寺(小町)
・日蓮宗。開山は日澄。
もともとは十二所にあって、大行寺という真言系の寺院だったが、源頼朝がこの寺で
軍議のあと大勝を収めたことにちなみ、現在の名前に改名したと伝えられています。
・「おんめさま」の名で親しまれ、1532年、第5世の日棟が、難産で死んだ秋山解由の
妻の霊魂を鎮めるため、産女霊神として奉ったことによります。
<若宮大路側の門を入ると、「大輪のキンシバイ」と「ビヨウヤナギ」が見られます>
・「ヒペリカム・ヒドコート(ヒペリカム・ヒデコート)」といわれます。
・雄しべが花弁より長い「ビヨウヤナギ」
<参道の右側に、「アジサイ」が見られます>
・ガクアジサイ
・ガクアジサイ「隅田の花火」
・ウズアジサイ
・紅ガク
<本堂前には「キンシバイ」と「ノリウツギ」が見られます>
・葉が並列で対生となっている「キンシバイ」
・アジサイの仲間の「ノリウツギ」
<「ギボウシ」が、そろそろ咲き始める状況です>
<「アガパンサス」は、まだこれからです>