2021年06月06日

鎌倉の歴史のまとめ−昭和(戦後)〜平成・令和時代

「鎌倉検定公式テキストブック」から、「鎌倉の歴史」についてまとめていきます。

昭和(戦後)〜平成・令和時代
 ・戦後、地域社会・経済の立て直しが行われ、人口も増加していきました。
 ・また、緑が失われ自然環境が破壊されて悪化したので、自然環境と歴史的遺産を保護
  する文化都市として発展してきました。
 ・21世紀「古都としての風格を保ちながら、生きる喜びと新しい魅力を創造するまち」
  の実現に向け、歩んでいます。

「昭和(戦後)〜平成・令和時代」の主な出来事
1951年
(昭和26)
神奈川県立近代美術館開館
・日本で最初の公立近代美術館「神奈川県立近代美術館」が、鶴岡八幡宮境内に開館しました。
・2016年(平成28)、老朽化のため「鎌倉館」が閉館。
1952年
(昭和27)
ササリンドウ市章制定
・市章が「ササリンドウ」に決定しました。
・1975年(昭和50)には、市の木に「ヤマザクラ」、花に「リンドウ」が決定しました。
1956年
(昭和31)
湘南有料道路開通
・由比ヶ浜、七里ヶ浜の海岸沿いに、「湘南有料道路」(現国道134号線)が開通しました。
1964年
(昭和39)
御谷騒動
・史跡や緑地を守る市民運動が繰り広げられました(御谷騒動)。
・鎌倉風致保存会が創設されました。
1968年
(昭和43)
鎌倉彫会館開館
・「鎌倉彫会館」(小町)が開館しました。2016年(平成28)、鎌倉彫資料館が同会館1階から3階へ移設し、リニューアルオープンしました。
1970年
(昭和45)
湘南モノレール開通
・「湘南モノレール」の大船−西鎌倉間が開通しました。翌年、湘南江の島まで全線開通しました。
1985年
(昭和60)
鎌倉文学館開館
・旧前田侯爵別邸を改装し、「鎌倉文学館」(長谷)が開館しました。初代館長に永井龍男が就任しました。
1993年
(平成5)
鎌倉武道館、鎌倉芸術館開館
・「鎌倉武道館」(山崎)、「鎌倉芸術館」(大船)が開館しました。
1998年
(平成10)
鎌倉市鏑木清方記念美術館開館
・「鎌倉市鏑木清方記念美術館」(雪ノ下)が開館しました。
2010年
(平成22)
鎌倉市川喜多映画記念館開館
・「鎌倉市川喜多映画記念館」(雪ノ下)が開館しました。
2016年
(平成28)
段葛新装開通
・若宮大路の「段葛」が大規模な改修工事を終え、開通しました。
2017年
(平成29)
鎌倉歴史文化交流館開館
・鎌倉の歴史的遺産、文化的遺産を学び、体験し、交流できる「鎌倉歴史文化交流館」(扇ガ谷)が開館しました。
2019年
(令和元年)
鎌倉文華館鶴岡ミュージアム開館
・神奈川県立近代美術館鎌倉館が「鎌倉文華館鶴岡ミュージアム」(雪ノ下)に、リニューアルオープンしました。

市章「ササリンドウ」、市の木「ヤマザクラ」、市の花「リンドウ」
 市章ササリンドウ_R.JPG

 六国見山ヤマザクラ_R.jpg

 海蔵寺リンドウ_R.JPG

「御谷騒動」の舞台の「二十五坊跡」
 二十五坊跡_R.JPG

 御谷_R.JPG

 ※「ふりかえり鎌倉―日本で最初の「ナショナルトラスト運動」(鎌倉検定:自然・景観編(2))」を参照。

若宮大路に建つ「鎌倉彫会館」(小町)
 鎌倉彫会館_R.JPG

「湘南モノレール」と「湘南江の島駅舎」(藤沢市)
 湘南モノレール_R.JPG

 湘南モノレール江の島駅_R.JPG

雪ノ下にある「鎌倉市鏑木清方記念美術館」
 鏑木清方記念美術館_R.JPG

雪ノ下にある「鎌倉市川喜多映画記念館」
 川喜多映画記念館_R.JPG

若宮大路の「段葛」(三の鳥居から南方向を望む)
 三の鳥居から段葛_R.JPG

扇ガ谷にある「鎌倉歴史文化交流館」
 鎌倉歴史文化交流館_R.JPG

雪ノ下にある元県立近代美術館鎌倉館の「鎌倉文華館鶴岡ミュージアム」
 鎌倉文華館鶴岡ミュージアム1_R.JPG

 鎌倉文華館鶴岡ミュージアム2_R.JPG

 
posted by トシ999 at 07:00| Comment(0) | 歴史・旧跡 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする