
定番の「妙本寺」と「海蔵寺」を見てみましたが、今年はすでに終盤でした。
◎ノウゼンカズラ(7月上旬〜8月上旬)
・緑に映えるオレンジ色で漏斗状の花弁はいかにも真夏の花。 ・妙本寺の二天門背後では、棚とウメの古木に巻きついた左右一対が鮮やかな花をつける。シュロの木に蔓を巻きつける海蔵寺と双璧。 |
◎長興山妙本寺(大町)
・1260年創建。日蓮宗。開山は日蓮。開基は比企能員の子、比企能本。
<二天門背後の右側にある棚に巻きついた「ノウゼンカズラ」>
<二天門背後の左側にあるウメの古木の「ノウゼンカズラ」は、終わりです>
<「アジサイ」は、なんとかがんばって咲いていました>
◎扇谷山海蔵寺(扇ガ谷)
・1394年創建。臨済宗。開山は、心昭空外(源翁禅師)。開基は、上杉氏定。
鎌倉公方足利氏満の命により創建されました。
<江戸時代建立の茅葺きの「庫裡」の前の「ノウゼンカズラ」は、まだ見られます>
<「ノウゼンカズラ」と「キキョウ」>
<本堂前の鉢植えの「ハス」が開花していました>