2021年08月28日

鎌倉のタマスダレを見る 2021.8

タマスダレ」の花は寺社の境内でよく見かけますが、街の道路脇でも見られます。
小町通りの横路で、道路脇に咲いているのが見られます。

タマスダレ(玉簾)
 ・花期:8〜10月。花径:約5pで、花弁は6枚、雄しべは黄色。
 ・長い花茎の先に白い花を1輪つける多年草。草丈:20p程度。
 ・ゼフィランサスと呼ばれるものの中で、白い花をタマスダレという。
 ・純白の花を「玉」に、棒状の葉が集まっている様子を「簾」にたとえた名前。

小町通りから横に入った小径に咲く「タマスダレ」
 小町通り横道_R.JPG

 小町通りタマスダレ1_R.JPG

 小町通りタマスダレ2_R.JPG

 小町通りタマスダレ3_R.jpg

 
posted by トシ999 at 07:00| Comment(0) | 日記_2021 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月27日

鎌倉壽福寺の今は 2021.8

鎌倉五山第三位の「壽福寺」を見てみました。
夏でも涼しげな雰囲気が漂います。

亀谷山壽福金剛禅寺(扇ガ谷)
 ・1200年、北条政子が、日本に初めて臨済禅を伝えた臨済宗の祖、栄西を招いて開山
  しました。
 ・この地一帯は、源頼朝の父義朝の屋敷跡とされています。

壽福寺「総門」と、そこから見える参道
 壽福寺総門1_R.JPG

 壽福寺総門2_R.JPG

「中門」に向かう参道は、夏でも静かで涼しげな雰囲気で心落ち着きます
 壽福寺参道_R.JPG

「中門」の先には、宝冠釈迦如来像が祀られている仏殿があります
 壽福寺中門_R.JPG

仏殿の前には、市指定天然記念物の「ビャクシン」と「タマスダレ」が見られます
 壽福寺仏殿_R.JPG

 
posted by トシ999 at 07:00| Comment(0) | 日記_2021 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月26日

鎌倉浄光明寺のサルスベリの今は 2021.8

浄光明寺で、夏の定番の花「サルスベリ」を見てみました。
まだまだ暑さに負けずに濃いピンク色の花を咲かせています。

泉谷山浄光明寺(扇ガ谷)
 ・真言宗。1251年創建。開基北条長時(6代執権)。開山真阿(真聖国師)。
 ・1333年、成良親王の祈願所となる一方で、「浄土(諸行本願義)、華厳、真言、律」
  の四つの勧学院を建て、学問道場としての基礎を築きました。

不動明王が祀られている不動堂の前に、「サルスベリ」の木があります
 浄光明寺サルスベリ1_R.JPG

 浄光明寺サルスベリ2_R.JPG

 浄光明寺サルスベリ3_R.JPG

 浄光明寺サルスベリ4_R.JPG

客殿の前の「ハギ」は、これからです
 浄光明寺ハギ_R.JPG

客殿の前では、「菩提樹の実」が見られます
 浄光明寺ボダイジュの実_R.JPG

 
posted by トシ999 at 07:00| Comment(0) | 日記_2021 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする