2021年08月25日

鎌倉海蔵寺のフヨウの今は 2021.8

海蔵寺で、8月の花「フヨウ」を見てみました。
まだ、数個の花しか見られませんが、これからでしょう。

扇谷山海蔵寺(扇ガ谷)
 ・1394年創建。臨済宗。開山は、心昭空外(源翁禅師)。開基は、上杉氏定。
  鎌倉公方足利氏満の命により創建されました。

山門前の様子
 海蔵寺入口_R.JPG

 海蔵寺山門_R.JPG

境内では、「フヨウ」がいくつか咲いている様子が見られます
 海蔵寺フヨウ1_R.JPG

 海蔵寺フヨウ2_R.JPG

 海蔵寺フヨウ3_R.JPG

 海蔵寺フヨウ4_R.JPG

「シオン」はまだですが、その周りで「フヨウ」が咲いています
 海蔵寺フヨウとシオン_R.JPG

江戸時代建立の茅葺きの「庫裏」の前の様子
 ・フヨウ、キキョウ、バーベナの他、名残のノウゼンカズラも。
 海蔵寺庫裏_R.JPG

 
posted by トシ999 at 07:00| Comment(0) | 日記_2021 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月09日

鎌倉浄智寺の今は 2021.8

真夏の8月、「浄智寺」の様子を見てみました。

夏でも落ち着いて、いくつかの花も見られます。

金宝山浄智寺(山ノ内)
 ・臨済宗円覚寺派。1281年創建。開基は、北条時頼の三男宗政の子の北条師時ら。
  北条宗政の菩提を弔うために創建。
  開山に南洲宏海が招かれたが、師の大休正念兀菴普寧に譲ったことで開山は3人。
 ・鎌倉五山第四位。

夏でも涼しげな総門から参道
 浄智寺総門_R.JPG

「山居幽勝」(山の住まいはいいところだ)の扁額が掛かった「鐘楼門」
 鐘楼門_R.JPG

鎌倉・江の島七福神の「布袋尊」もシンプルに健在です
 布袋尊_R.JPG

「ヤブミョウガ」、「ヤブラン」が多く見られます
 浄智寺ヤブミョウガ_R.JPG

 浄智寺ヤブラン_R.JPG

花期は8月のヒガンバナ科の「ナツズイセン」が咲いています
 浄智寺ナツズイセン1_R.JPG

 浄智寺ナツズイセン2_R.jpg

茅葺の書院の庭には、花期が夏〜秋の「ヤナギハナガサ」が咲いています
 浄智寺ヤナギハナガサ(三尺バーベナ)_R.JPG

暑い夏にたくさんの花を咲かせる「トレニア」の群生も見られます
 浄智寺トレニア1_R.JPG

 浄智寺トレニア2_R.JPG

 
posted by トシ999 at 07:00| Comment(0) | 日記_2021 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月08日

鎌倉東慶寺の今は 2021.8

真夏の8月の「東慶寺」の様子を見てみました。

オリンピックに関連する物事にも触れることができます。

松岡山東慶寺(山ノ内)
 ・臨済宗。1285年、北条時宗夫人の覚山尼が創建。
 ・明治4年に「縁切寺法」が廃止されるまで尼寺として栄え、「縁切り寺」「駆け込み寺」の名で広く知られていました。
 ・墓地には、多くの作家、学者、著名人が眠っています。

山門
 東慶寺_R.JPG

日本人初の五輪金メダリスト「織田幹夫氏」の墓標
 ・1928年(昭和3)、アムステルダム五輪男子三段跳びで日本人初の五輪金メダリスト
 織田幹夫墓_R.JPG

金メダルを獲得した日本女子バレーボール監督「大松博文氏」の墓標
 ・1964年(昭和39)、東京五輪女子バレーボールで、日本が念願の金メダルを獲得
 大松博文墓_R.JPG

参道の露座の釈迦牟尼仏も暑さに耐えているようです
 釈迦牟尼仏_R.JPG

8月7日は立秋ですが、秋の七草のひとつ「オミナエシ」
 東慶寺オミナエシ_R.JPG

テッポウユリに似た「タカサゴユリ」が見られます
 東慶寺タカサゴユリ_R.JPG

ノリウツギの園芸品種「ミナヅキ」が見られます
 東慶寺ミナヅキ_R.JPG

「ヒオウギ」が見られます
 ヒオウギ_R.JPG

「シロバナツリガネニンジン」が咲き始めています
 東慶寺シロバナツリガネニンジン_R.JPG

「センニンソウ」も咲き始めています
 東慶寺センニンソウ_R.JPG

 
posted by トシ999 at 07:00| Comment(0) | 日記_2021 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする