2021年08月06日

鎌倉鶴岡八幡宮のぼんぼり祭 2021.8

今年の「ぼんぼり祭」は、8月6日〜9日で行われます。

※鶴岡八幡宮のお知らせでは、次のようになっています。
・神賑奉納行事:社会情勢を鑑み、本年は献華以外の神賑奉納行事は「中止」とさせていただきます。
・コロナウイルス感染拡大防止に細心の注意を払い、開催致します。

本来、ぼんぼりの明かりが灯る夜がいいのですが、密を避けるため、昼間に行ってみました。

ぼんぼり祭(鶴岡八幡宮)(立秋の前日〜9日)
夏越祭に始まり、立秋祭実朝祭までの三日間(年によっては四日間)行われる。
・鎌倉在住の画家、書家、学者など著名人が手書きした約400点のぼんぼりが境内に掲揚され、夕刻になると巫女の手によって明かりが灯される。

・夏越祭は、源氏池の畔で古式祓神事を行う。
 夏から秋への季節の変わり目の時期には古くより祓が行われ、大祓とも似た意味を持っている。その後、神職は社務所前で茅の輪をくぐり、舞殿に進み神事を執り行う。

・翌日の立秋祭は、実りの秋を言祝ぎ、夏の間の無事を感謝する神事。
 鈴虫の虫篭を神前に供え、舞殿において神事を執り行う。

・最終日の実朝祭は『金槐和歌集』など文化芸術と縁の深い3代将軍源実朝の誕生日に行われる。
 遺徳を顕彰して短歌や俳句、茶道、華道の奉献者たちが多数参列して神事が執行され、神前にはこの祭典のために選ばれた短歌や俳句などが献上される。

境内に掲揚された著名人の「ぼんぼり」のいくつかを紹介
 ・午前中に行くと、作品の作者名を貼っているところでした。
 作業中_R.JPG

 ・まだ作者名が貼られていない宮崎みどりさんの作品
 宮崎緑_R.JPG

 ・みのもんたさん(一番右)
 みのもんた_R.JPG

 ・平松礼二さん
 平松礼二_R.JPG

 ・竹中直人さん
 竹中直人_R.JPG

 ・五郎丸歩さん
 五郎丸歩_R.JPG

 ・リーチ マイケルさん
 リーチ マイケル_R.JPG

 ・miwaさん
 miwa_R.JPG

 ・蛭子能収さん
 蛭子能収_R.JPG

 ・山本富士子さん
 山本富士子_R.JPG

 ・隈研吾さん
 隈研吾_R.JPG

 ・角野栄子さん
 角野栄子_R.JPG

 ・榎木孝明さん
 榎木孝明_R.jpg

 ・土田直敏さん
 土田直敏_R.jpg

 
posted by トシ999 at 16:55| Comment(0) | 日記_2021 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする