
オリンピックに関連する物事にも触れることができます。
◎松岡山東慶寺(山ノ内)
・臨済宗。1285年、北条時宗夫人の覚山尼が創建。
・明治4年に「縁切寺法」が廃止されるまで尼寺として栄え、「縁切り寺」「駆け込み寺」の名で広く知られていました。
・墓地には、多くの作家、学者、著名人が眠っています。
<山門>
<日本人初の五輪金メダリスト「織田幹夫氏」の墓標>
・1928年(昭和3)、アムステルダム五輪男子三段跳びで日本人初の五輪金メダリスト
<金メダルを獲得した日本女子バレーボール監督「大松博文氏」の墓標>
・1964年(昭和39)、東京五輪女子バレーボールで、日本が念願の金メダルを獲得
<参道の露座の釈迦牟尼仏も暑さに耐えているようです>
<8月7日は立秋ですが、秋の七草のひとつ「オミナエシ」>
<テッポウユリに似た「タカサゴユリ」が見られます>
<ノリウツギの園芸品種「ミナヅキ」が見られます>
<「ヒオウギ」が見られます>
<「シロバナツリガネニンジン」が咲き始めています>
<「センニンソウ」も咲き始めています>