2021年08月31日

鎌倉大巧寺の今は 2021.8

夏でもいろいろな花が見られる「大巧寺」を見てみました。

長慶山大巧寺(小町)
 ・日蓮宗。開山は日澄。
  もともとは十二所にあって、大行寺という真言系の寺院だったが、源頼朝がこの寺で
  軍議のあと大勝を収めたことにちなみ、現在の名前に改名したと伝えられています。

 ・「おんめさま」の名で親しまれ、1532年、第5世の日棟が、難産で死んだ秋山解由の
  妻の霊魂を鎮めるため、産女霊神として奉ったことによります。

若宮大路側の門の前に建つ「案内板」
 大巧寺案内板_R.JPG

若宮大路側の門から参道を見ても、華々しさは感じられません
 大巧寺参道_R.JPG

しかし、参道脇には「ハナトラノオ」、「キンミズヒキ」、「タマスダレ」などが
 大巧寺ハナトラノオ_R.jpg

 大巧寺キンミズヒキ_R.JPG

 大巧寺タマスダレ_R.JPG

早くも「シュウメイギク」が見られます
 大巧寺シュウメイギク1_R.JPG

 大巧寺シュウメイギク2_R.JPG

「ハギ」の花は、これからでしょう
 大巧寺マルバハギ_R.JPG

「コムラサキの実」、「タカサゴユリ」、「ミズヒキ」が見られます
 大巧寺コムラサキ_R.JPG

 大巧寺タカサゴユリ_R.JPG

 大巧寺ミズヒキ_R.JPG

「オミナエシにワレモコウ」、「オトコエシ」も見られます
 ワレモコウ_R.JPG

 大巧寺オトコエシ_R.jpg

もちろん「フヨウ」も咲いています
 大巧寺フヨウ_R.JPG

「ホトトギス」も咲き出しました
 大巧寺ホトトギス_R.JPG

・・・・・そんな8月終りの大巧寺でした

 
posted by トシ999 at 07:00| Comment(0) | 日記_2021 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする