2021年09月30日

鎌倉中央公園の田んぼの稲穂の今は 2021.9

鎌倉中央公園の「田んぼ」の様子を見てみました。
稲穂が実り、収穫の秋となっていきます。

鎌倉中央公園(山崎)
 ・自然が織りなす水と緑の里山風致公園で、全体で23.7haあります。
 ※「鎌倉中央公園HP」を参照。

公園案内図
 鎌倉中央公園案内図_R.JPG

山崎口付近には、道の両側に「フイリヤブラン」が見られます
 フイリヤブラン1_R.JPG

 フイリヤブラン2_R.JPG

田んぼでは、実った稲穂をかかしが見守っています
 田んぼ1_R.JPG

 田んぼ2_R.JPG

 田んぼ3_R.JPG

 稲穂1_R.JPG

 稲穂2_R.JPG

※その他にも、、ススキカントウヨメナオオミゾソバなどが見られます。
 ススキ_R.JPG

 カントウヨメナ_R.JPG

 鎌倉中央公園オオミゾソバ_R.JPG

 
posted by トシ999 at 07:00| Comment(0) | 日記_2021 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月26日

鎌倉宝戒寺のハギの今は 2021.9

ハギの寺」としても有名な宝戒寺では、「シロハギ」が見られます。
ハギ以外の花では、フヨウが少し見られる程度です。

金龍山宝戒寺(小町)
 ・天台宗。開山は円観慧鎮(えんかんえちん)慈威。
 ・1335年、後醍醐天皇が北条一族の霊を弔うため足利尊氏に命じて北条氏の執権屋敷跡
  に建立させました。

拝観受付に向かう参道の「シロハギ」の様子
 宝戒寺参道ハギ_R.JPG

本尊「子育経読地蔵大菩薩」が祀られている本堂前の「シロハギ」の様子
 宝戒寺本堂前ハギ1_R.JPG

 宝戒寺本堂前ハギ2_R.JPG

境内の「シロハギ」の様子
 宝戒寺ハギ1_R.JPG

 宝戒寺ハギ2_R.JPG

 宝戒寺ハギ3_R.JPG

 宝戒寺ハギ4_R.JPG

大聖歓喜天堂の前に咲く「シロハギ」の様子
 宝戒寺ハギ5_R.JPG

 
posted by トシ999 at 07:00| Comment(0) | 日記_2021 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月25日

鎌倉光則寺のスズムシバナの今は 2021.9

今の時期、光則寺では境内のあちらこちらで、「スズムシバナ」が見られるようになりました。
もちろんその他にもいろいろな花が見られます。

スズムシバナ
 花期は9月〜10月。鈴虫が鳴き始めるころに咲くという花です。

行時山光則寺(長谷)
 ・日蓮宗。1274年創建。開基は宿谷光則。開山は日朗。
 ・北条時頼の家臣の宿谷光則は、日蓮の佐渡流罪時に捕えられた日朗を、自邸のこの地
  で監視する任につきました。
 ・宿谷光則は、自らの不運を嘆くことなく弟子の身を案ずる日蓮に心を打たれ、のちに
  帰依して自邸を寺にしました。

「山門」の様子
 光則寺山門_R.JPG

境内の「スズムシバナ」の様子
 光則寺スズムシバナ1_R.JPG

 光則寺スズムシバナ2_R.jpg

 光則寺スズムシバナ3_R.jpg

 光則寺スズムシバナ4_R.jpg

 光則寺スズムシバナ5_R.JPG

 宮沢賢治詩碑前_R.jpg


 ※その他にもいろいろな花が咲いています。
 ・シュウカイドウ、ヒガンバナ、ホトトギス、シロハギなど
 光則寺シュウカイドウ_R.JPG

 光則寺ヒガンバナ_R.JPG

 光則寺ホトトギス_R.JPG

 光則寺ハギ_R.JPG

 
posted by トシ999 at 07:00| Comment(0) | 日記_2021 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする