2021年09月17日

鎌倉大巧寺のコムラサキの今は 2021.9

大巧寺」の「コムラサキ」が実をつけている様子を見てみました。
コムラサキ」は、1m程度の高さの木で、枝は垂れ下がっていて、まとまって実をつけるのが特徴です。

長慶山大巧寺(小町)
 ・日蓮宗。開山は日澄。
  もともとは十二所にあって、大行寺という真言系の寺院だったが、源頼朝がこの寺で
  軍議のあと大勝を収めたことにちなみ、現在の名前に改名したと伝えられています。

 ・「おんめさま」の名で親しまれ、1532年、第5世の日棟が、難産で死んだ秋山解由の
  妻の霊魂を鎮めるため、産女霊神として奉ったことによります。

若宮大路側の門前の「コムラサキ」が実をつけている様子」
 大巧寺_R.JPG

 大巧寺門前コムラサキ_R.JPG

境内の中でも「コムラサキ」が実をつけています
 大巧寺コムラサキ1_R.JPG

 大巧寺コムラサキ2_R.JPG

 大巧寺コムラサキ3_R.JPG

白い実の「シロシキブ」も見られます
 大巧寺シロシキブ_R.JPG


 ※赤や白の「ヒガンバナ」も咲いていました。
 大巧寺ヒガンバナ_R.JPG

 ※「サンザシ」も真っ赤な実をつけていました。
 大巧寺サンザシの実_R.JPG

 
posted by トシ999 at 07:00| Comment(0) | 日記_2021 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月16日

鎌倉浄智寺の今は 2021.9

9月の「浄智寺」の様子を見てみました。
季節は確実に秋に向かっているようです。

金宝山浄智寺(山ノ内)
 ・臨済宗円覚寺派。1281年創建。開基は、北条時頼の三男宗政の子の北条師時ら。
  北条宗政の菩提を弔うために創建。
  開山に南洲宏海が招かれたが、師の大休正念と兀菴普寧に譲ったことで開山は3人。
 ・鎌倉五山第四位。

「タマアジサイ」が咲く総門前の様子
 浄智寺総門_R.jpg

鐘楼門へ向かう石段の参道脇にも「タマアジサイ」が見られます
 浄智寺参道_R.jpg

 浄智寺タマアジサイ_R.jpg

書院の庭には、「ハナトラノオ」の群生と、「シオン」が見られます
 浄智寺書院庭_R.JPG

 浄智寺ハナトラノオ1_R.JPG

 浄智寺ハナトラノオ2_R.JPG

 浄智寺シオン_R.JPG

「ヤブミョウガ」や「ミズヒキ」は、境内のあちこちに見られます
 浄智寺ヤブミョウガ_R.JPG

 浄智寺ミズヒキ_R.JPG

書院表では、「ゲンノショウコ」、「キクイモ」、「シュウメイギク」が見られます
 浄智寺ゲンノショウコ_R.JPG

 浄智寺キクイモ_R.JPG

 浄智寺シュウメイギク_R.JPG

鐘楼門前では、「コスモス」や「ススキ」が秋を演出しています
 鐘楼門_R.JPG

 浄智寺コスモス_R.JPG

 浄智寺ススキ_R.JPG

 
posted by トシ999 at 07:00| Comment(0) | 日記_2021 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月15日

鎌倉鶴岡八幡宮神苑ぼたん庭園の裏手のヒガンバナの今は 2021.9

9月の花、「ヒガンバナ」は、お彼岸の季節に咲くことから名づけられました。
鶴岡八幡宮神苑ぼたん庭園の裏手、路地沿いを赤く染める群生は、どうでしょうか。

ヒガンバナ(9月中旬)
<鎌倉検定テキストブックより>
・彼岸のころ、火がついたようにボッと咲き、1週間ほどで枯れてしまう。
・英勝寺の鐘楼の周りの群生や、鶴岡八幡宮の神苑ぼたん庭園の裏手、路地沿いを赤く染める群生は、特に見事。

鶴岡八幡宮神苑ぼたん庭園の裏手のヒガンバナ
「ヒガンバナ」は、いよいよ咲き始めています
 鶴岡八幡宮横ヒガンバナ1_R.JPG

 鶴岡八幡宮横ヒガンバナ2_R.JPG

 鶴岡八幡宮横ヒガンバナ3_R.JPG

 鶴岡八幡宮横ヒガンバナ4_R.JPG

 鶴岡八幡宮横ヒガンバナ5_R.JPG

 鶴岡八幡宮横ヒガンバナ6_R.JPG

 鶴岡八幡宮横ヒガンバナ7_R.JPG

 鶴岡八幡宮横ヒガンバナ8_R.JPG

鶴岡八幡宮本宮前の階段下から望む
鶴岡八幡宮の「子イチョウ」は、一段と大きくなりました
 鶴岡八幡宮_R.JPG

 子イチョウ_R.JPG

 
posted by トシ999 at 07:00| Comment(0) | 日記_2021 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする