2021年10月14日

鎌倉永福寺跡のセイタカアワダチソウの今は 2021.10

今、永福寺跡の浄土庭園の周りにはススキの他、「セイタカアワダチソウ」が繁殖しています。
繁殖力が強く、従来の植物を駆逐すると心配されているので、このままだとあと数年で池の周りを占領してしまうかもしれません。

セイタカアワダチソウ
 ・北アメリカ原産の外来種で、花期は10月〜11月。
 ・草丈が0.5〜3mに成長する黄色い花を咲かせる大型のキク科の植物。

永福寺(二階堂)
・源頼朝が鎌倉入りしてから創建した三大寺院の一つです。
・源頼朝は、1189年の奥州合戦で平泉の藤原泰衡を討って、奥州を支配下に置いた際に目にした平泉の「中尊寺」の二階大堂(大長寿院)を模して、「永福寺(ようふくじ)」を創建しました。
・藤原泰衡や源義経をはじめとする、内乱での戦死者の鎮魂と慰霊を目的に建立しました。
・1191年着工、1192年にはほぼ完成し、本堂の二階堂や阿弥陀堂、薬師堂を中心に、池を配置した浄土庭園を備えた壮大な寺院でした。
・火災などたび重なる災害で、室町時代の後半に廃寺となりました。

今は、ススキが主流ですが、「セイタカアワダチソウ」が増えています
 永福寺跡1_R.JPG

 永福寺跡2_R.JPG

 永福寺跡セイタカアワダチソウ1_R.JPG

 永福寺跡セイタカアワダチソウ2_R.JPG

永福寺跡セイタカアワダチソウ3_R.JPG

浄土庭園の池には、「カルガモ」が何羽も見られました
 永福寺跡カルガモ1_R.JPG

 永福寺跡カルガモ2_R.JPG

 
posted by トシ999 at 07:00| Comment(0) | 日記_2021 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月13日

鎌倉瑞泉寺のシュウメイギクの今は 2021.10

瑞泉寺では、10月の花「シュウメイギク」が、境内のあちらこちらで咲いています。
白、赤紫、ピンクと3種類もの花が見られ、浄智寺よりも見ごたえがあります。

シュウメイギク(秋明菊)(10月上旬〜下旬)
<鎌倉検定公式テキストブックより>
・京都の貴船川流域に自生することから、関西ではキブネギクの名が一般的。
・浄智寺では客殿背後の中庭に赤紫の八重咲が、庫裏前には白花の一重がある。
・瑞泉寺では本堂前や背後の庭園に淡い紅色の一重が、山門周辺には白花が植えられている。

錦屏山瑞泉寺(二階堂)
 ・臨済宗。1327年、創建。開山は夢窓疎石(国師)。
 ・足利基氏をはじめ、代々の鎌倉公方の菩提寺として塔頭も十を超え、関東十刹第一位
  の格式を誇りました。

「山門」と、そこから先の庭には「シュウメイギク」が見えます
 瑞泉寺山門1_R.JPG

 瑞泉寺山門2_R.JPG

一重の白花と、八重咲の赤紫色の「シュウメイギク」が、たくさん咲いています
 瑞泉寺境内1_R.JPG

 瑞泉寺境内2_R.JPG

 瑞泉寺シュウメイギク1_R.JPG

 瑞泉寺シュウメイギク2_R.JPG

 瑞泉寺シュウメイギク3_R.JPG

 瑞泉寺シュウメイギク4_R.JPG

本堂前には、赤紫色の八重咲と、ピンク色の「シュウメイギク」が咲いています
 瑞泉寺本堂前シュウメイギク1_R.JPG

 瑞泉寺本堂前シュウメイギク2_R.JPG

本堂裏庭園には、赤紫色の八重咲と、ピンク色の「シュウメイギク」が咲いています
 瑞泉寺庭園シュウメイギク1_R.JPG

 瑞泉寺庭園シュウメイギク2_R.JPG

 瑞泉寺庭園シュウメイギク3_R.JPG

 瑞泉寺庭園シュウメイギク4_R.JPG

 瑞泉寺庭園シュウメイギク5_R.JPG

※その他にも、ムクゲ、フヨウ、ランタナ、フユザクラなどが見られます。
 瑞泉寺ムクゲ_R.JPG

 瑞泉寺フヨウ_R.JPG

 瑞泉寺ランタナ_R.JPG

 瑞泉寺フユザクラ_R.JPG

 
posted by トシ999 at 07:00| Comment(0) | 日記_2021 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月11日

鎌倉浄智寺のシュウメイギクの今は 2021.10

10月の花「シュウメイギク」を浄智寺で見てみました。
今、たくさん咲いており、見頃です。

シュウメイギク(秋明菊)(10月上旬〜下旬)
<鎌倉検定公式テキストブックより>
・京都の貴船川流域に自生することから、関西ではキブネギクの名が一般的。
・浄智寺では客殿背後の中庭に赤紫の八重咲が、庫裏前には白花の一重がある。
・瑞泉寺では本堂前や背後の庭園に淡い紅色の一重が、山門周辺には白花が植えられている。

金宝山浄智寺(山ノ内)
 ・臨済宗円覚寺派。1281年創建。開基は、北条時頼の三男宗政の子の北条師時ら。
  北条宗政の菩提を弔うために創建。
  開山に南洲宏海が招かれたが、師の大休正念と兀菴普寧に譲ったことで開山は3人。
 ・鎌倉五山第四位。

参道では、お茶の花「チャ」が見られます
 浄智寺チャ_R.JPG

客殿背後の中庭に赤紫の八重咲きの「シュウメイギク」が咲いています
 浄智寺シュウメイギク1_R.JPG

 浄智寺シュウメイギク2_R.JPG

 浄智寺シュウメイギク3_R.JPG

 浄智寺シュウメイギク4_R.JPG

 浄智寺シュウメイギク5_R.JPG

庫裏前には白花の一重の「シュウメイギク」が咲いています
 浄智寺シュウメイギク6_R.JPG

 浄智寺シュウメイギク7_R.JPG

 浄智寺シュウメイギク8_R.JPG

 浄智寺シュウメイギク9_R.JPG


※その他、ホトトギス、シオン、ススキなどが見られます。
 浄智寺ホトトギス_R.JPG

 浄智寺シオン_R.JPG

 浄智寺ススキ_R.jpg

 
posted by トシ999 at 07:00| Comment(0) | 日記_2021 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする