2021年10月09日

鎌倉東慶寺のキンモクセイの今は 2021.10

東慶寺の「キンモクセイ」は、9月に1度咲き終り、10月にまた咲き出しました。
キンモクセイの2度咲きが各地で言われているようです。

キンモクセイ(9月下旬〜10月上旬)
<鎌倉検定公式テキストブックより>
・境内に漂う香りで花の咲く位置が分かる。この花の代表格は圓應寺のもので、本堂前に左右一対植えられている。また、東慶寺の門前ではウスギモクセイと一対になって植栽されている。
・浄智寺や海蔵寺にも植えられていて、満開直後の落花にも風情がある。

松岡山東慶寺(山ノ内)
 ・臨済宗。1285年、北条時宗夫人の覚山尼が創建。
 ・尼寺として栄えたが、明治4年廃仏毀釈により縁切り寺法は廃止となり、明治35年
  尼寺としての歴史に幕を閉じました。

門前の「キンモクセイ」は、しっかり咲いています
 東慶寺キンモクセイ1_R.JPG

 東慶寺キンモクセイ2_R.JPG

 東慶寺キンモクセイ3_R.JPG

 東慶寺キンモクセイ4_R.JPG

 東慶寺キンモクセイ5_R.JPG

対の「ウスギモクセイ」は、もう咲いていませんが、9月の時の様子です
 東慶寺ウスギモクセイ_R.jpg

境内では、茶室「寒雲亭」入口の「キンモクセイ」も咲いています
 東慶寺キンモクセイ6_R.JPG

※その他に、「シュウメイギク」や「ホトトギス」、「サザンカ」などが咲いています。
 東慶寺シュウメイギク_R.jpg

 東慶寺ホトトギス_R.jpg

 東慶寺サザンカ_R.JPG

 
posted by トシ999 at 07:00| Comment(0) | 日記_2021 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする