
今、たくさん咲いており、見頃です。
◎シュウメイギク(秋明菊)(10月上旬〜下旬)
<鎌倉検定公式テキストブックより> ・京都の貴船川流域に自生することから、関西ではキブネギクの名が一般的。 ・浄智寺では客殿背後の中庭に赤紫の八重咲が、庫裏前には白花の一重がある。 ・瑞泉寺では本堂前や背後の庭園に淡い紅色の一重が、山門周辺には白花が植えられている。 |
◎金宝山浄智寺(山ノ内)
・臨済宗円覚寺派。1281年創建。開基は、北条時頼の三男宗政の子の北条師時ら。
北条宗政の菩提を弔うために創建。
開山に南洲宏海が招かれたが、師の大休正念と兀菴普寧に譲ったことで開山は3人。
・鎌倉五山第四位。
<参道では、お茶の花「チャ」が見られます>
<客殿背後の中庭に赤紫の八重咲きの「シュウメイギク」が咲いています>
<庫裏前には白花の一重の「シュウメイギク」が咲いています>
※その他、ホトトギス、シオン、ススキなどが見られます。
