2021年10月18日

鎌倉浄智寺の総門前の風情を楽しむ 2021.10

浄智寺の「総門」前に立つと、鎌倉らしさを味わうことができます。

金宝山浄智寺(山ノ内)
 ・鎌倉五山第4位。臨済宗円覚寺派。
 ・1281年、北条宗政の菩提を弔うため、その子の10代執権北条師時らが創建。
 ・開山に南洲宏海が招かれたが、師の大休正念と兀菴普寧に譲ったことで、開山は3人。

苔むした石橋と、その先の脇には五山塔の石塔が見える、「総門」前の様子
 浄智寺総門前1_R.JPG

 浄智寺総門前2_R.JPG

残念ながら「タマアジサイ」はもう終わりです
 浄智寺タマアジサイ_R.JPG

竹で組んだ蓋のある井戸で、鎌倉十井の一つ「甘露ノ井」があります
 甘露の井1_R.JPG

 甘露の井2_R.JPG

「寶所在近」(宝のある所は近くにある)の扁額が掛かった「総門」
 ・「寶所」とは悟りの世界の彼岸で、立派な僧侶になるための努力をせよということの
  ようです。
 浄智寺総門_R.JPG

総門前の右手の土手には、小さな「ナンテンハギ」が咲いています
 浄智寺ナンテンハギ1_R.JPG

 浄智寺ナンテンハギ2_R.JPG

 浄智寺ナンテンハギ3_R.jpg

 浄智寺ナンテンハギ果実_R.JPG

 
posted by トシ999 at 07:00| Comment(1) | 日記_2021 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする