2021年11月06日

鎌倉源氏山公園のサザンカの今は 2021.11

♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦
源氏山公園では、あちらこちらに「サザンカ」が見られます。
源頼朝像のある広場でも「サザンカ」が咲いています。

源氏山公園(扇ガ谷)
 ・標高93m。「かながわの公園50選」にも選ばれている桜の名所で、公園中央には、
  「源頼朝の銅像」が建っています。
 ・源頼朝の祖先「源頼義・義家」父子が奥州征伐に行く時、この山に白旗を立てて
  戦勝祈願した源氏ゆかりの山といわれています。

源氏山公園の「サザンカ」のいろいろな様子
 源氏山公園サザンカ1_R.JPG

 源氏山公園サザンカ2_R.JPG

 源氏山公園サザンカ3_R.JPG

 源氏山公園サザンカ4_R.JPG

 源氏山公園サザンカ5_R.JPG


※「源頼朝像」の周りの紅葉は、これからです。
 源頼朝像紅葉_R.JPG

※大仏ハイキングコース入口側の西側広場の「イチョウ黄葉」はこれからです
 源氏山公園イチョウ黄葉_R.JPG

 
posted by トシ999 at 07:00| Comment(0) | 日記_2021 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月05日

鎌倉円覚寺の門前の紅葉の今は 2021.11

♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦
円覚寺」の総門前の「紅葉」の様子を見てみました。
少しずつ色づき始めてきました。

瑞鹿山円覚寺(山ノ内)
 ・臨済宗。1282年創建。開山は無学祖元。開基は8代執権北条時宗。
 ・文永、弘安の役の2度にわたる元寇の両軍にわたる死者を慰霊するため建立。
 ・鎌倉五山第二位。

白鷺池の橋を渡り、踏切の向こうに見える総門への階段に向かいます
 円覚寺門前_R.JPG

総門前の紅葉は、少しずつ赤くなってきています
 円覚寺門前紅葉1_R.JPG

 円覚寺門前紅葉3_R.JPG

 円覚寺門前紅葉4_R.JPG

 円覚寺門前紅葉5_R.JPG

 円覚寺門前紅葉6_R.JPG

 円覚寺門前紅葉7_R.JPG

 円覚寺門前紅葉8_R.JPG

 
posted by トシ999 at 07:00| Comment(0) | 日記_2021 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月04日

鎌倉の宝物風入れ、今年は11/5〜7です 2021.11

♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦
毎年、建長寺円覚寺で行われる行事「宝物風入れ」は、2021年は11月5日(金)〜7日(日)に行われます。
このコロナ禍で、2020年は中止でしたが、今年は規模を縮小して行われます。
そのため、入場料はお寺の拝観料だけで、無料となります。

宝物風入れ(建長寺と円覚寺):通常、11月3日を含む3日間
・2021年は、11月5日(金)〜7日(日)に行われます。
・古書画や仏具など寺所蔵の貴重な宝物を、年1回虫干しを兼ねて方丈などに展示し、有料で一般に公開します。
・日ごろ見ることのできない国宝や重要文化財などの寺宝が公開されるため、例年多くの拝観者があります。

建長寺の宝物風入れ
 ・2021年11月5日(金)〜11月7日(日) 9時00分〜16時00分(入場締め切り)
 ・場所:建長寺境内得月楼2階
 ・展示内容:蘭渓道隆(大覚禅師)画像、大覚禅師法語規則、北条時頼坐像など

得月楼の場所
 建長寺境内図_R.JPG

方丈庭園横に建っている「得月楼」
 建長寺得月楼_R.JPG

円覚寺の宝物風入れ
 ・2021年11月5日(金)〜11月7日(日) 9時00分〜16時00分(最終日は15時00分)
 ・場所:円覚寺境内大書院/小書院、国宝舎利殿の特別公開
 ・展示内容:国重文「五百羅漢図」がメインです。
 ・大方丈では法話と坐禅の会「功徳林」坐禅会を催します。【参加料1,000円】

書院と舎利殿の場所
 円覚寺境内図_R.JPG

国宝円覚寺舎利殿
 舎利殿_R.JPG

 
posted by トシ999 at 07:00| Comment(0) | 行事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする