
今回は「浄妙寺、報国寺、荏柄天神社、よりとも児童遊園」で、今の様子を比較してみました。

なお、第1弾の「安国論寺と長勝寺」のイチョウ黄葉は、かなり進んでいました。
◎イチョウ黄葉(11月下旬〜12月上旬)
<鎌倉検定公式テキストブック> ・鶴岡八幡宮の樹齢千年以上とされた「隠れイチョウ」は2010年(平成22)3月に倒伏し、現在そのひこばえなどから、次世代のイチョウを育成している。 ・代わって鎌倉一の巨木になったのが、荏柄天神社の御神木。樹齢900年といわれ、幹の周囲は10メートル、高さは25メートル。 ・現在では街路樹として見る機会が多いが、中国から日本に伝えられた当初は寺院境内に植えられたため、妙本寺や長勝寺などに巨木がある。 ・寺社境内以外では、瑞泉寺のある紅葉ヶ谷の西側の谷にある獅子舞が一面の落葉で壮観。 |
<浄妙寺本堂前の「イチョウ黄葉」>
・黄葉は始まったところです。
<報国寺鐘楼脇の「イチョウ黄葉」>
・黄葉は始まったところです。
<荏柄天神社の境内の手水舎脇の「イチョウ黄葉」>
・黄葉はまだまだです。
<よりとも児童遊園の「イチョウ黄葉」>
・1本だけは、きれいに黄葉していました。
<安国論寺山門前の「イチョウ黄葉」>
・すでに黄葉していて、落ち葉もいっぱいです。
<長勝寺山門横の「イチョウ黄葉」>
・かなり黄葉が進んでいます。