
◎長慶山大巧寺(小町)
・日蓮宗。開山は日澄。
もともとは十二所にあって、大行寺という真言系の寺院だったが、源頼朝がこの寺で
軍議のあと大勝を収めたことにちなみ、現在の名前に改名したと伝えられています。
・「おんめさま」の名で親しまれ、1532年、第5世の日棟が、難産で死んだ秋山解由の
妻の霊魂を鎮めるため、産女霊神として奉ったことによります。
<小町大路側の山門から見る景色>
<本堂前では、「イソギク」や「ハナイソギク」が咲いています>
<本堂前には、「キミノセンリョウの実」がなっています>
<本堂横には、紅葉した「ハゼノキ」が見られます>
<境内では、「ホトトギス」、「マンリョウの実」、「ツルウメモドキ」が見られます>
<めずらしい「オビトケギク」が咲いています>
<まだ、「シュウメイギク」も咲いています>