
◎長慶山大巧寺(小町)
・日蓮宗。開山は日澄。
もともとは十二所にあって、大行寺という真言系の寺院だったが、源頼朝がこの寺で
軍議のあと大勝を収めたことにちなみ、現在の名前に改名したと伝えられています。
・「おんめさま」の名で親しまれ、1532年、第5世の日棟が、難産で死んだ秋山解由の
妻の霊魂を鎮めるため、産女(うぶめ)霊神として奉ったことによります。
<若宮大路沿いにある「頼朝戦評定所」の石碑>

<大巧寺の案内板>

<今咲いている「ツバキ」の花>
・太神楽(ダイカグラ)
・銀閣寺ヤブ(ギンカクジヤブ)
・桃雀(モモスズメ)
※「ハゼノキ」の紅葉は、終わりに近づいています。
※「マンリョウの実」が、たくさんなっています。