2021年12月08日

鎌倉建長寺半僧坊のイチョウ黄葉/カエデ紅葉の今は 2021.12

♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦
建長寺半僧坊の「イチョウ黄葉/カエデ紅葉」の様子を見てみました。
イチョウ黄葉は、ピークを過ぎたかもしれません。
カエデ紅葉は、ピークはまだ先のようです。

巨福山建長寺(山ノ内)
 ・臨済宗。1253年創建。開基は5代執権北条時頼。開山は蘭渓道隆。
 ・鎌倉五山第一位。本尊は地蔵菩薩像。
「三門」と、仏殿に祀られた「地蔵菩薩像」
 DSCN1920建長寺三門_R.JPG

 DSCN1921建長寺地蔵菩薩像_R.JPG

建長寺の鎮守として勧請された「半僧坊大権現」
・明治の頃、建長寺住職の霄(おおぞら)貫道老師が夢を見た。
・お坊さんのような白髪の老人と山中で出会い、「私を関東のいずれかの清浄な所に招いて下さるなら、その所いよいよ栄え、ありがたい事がたえる事がない。」と告げ姿を消した。
・老師は、この姿こそ半僧坊の真姿で建長寺の鎮守に相応しいと、自ら静岡県奥山方広寺に出向き、御分身を願われ、明治23年、建長寺で最も景色の良い勝上けんに安置され、お堂を創建した。

半僧坊の参道に見るイチョウ黄葉/カエデ紅葉の様子
 DSCN1931建長寺半僧坊1_R.JPG

 DSCN1934建長寺半僧坊2_R.JPG

 DSCN1936建長寺半僧坊3_R.JPG

 DSCN1967建長寺半僧坊4_R.JPG

 DSCN1941建長寺半僧坊5_R.JPG

 DSCN1960建長寺半僧坊6_R.JPG

 建長寺半僧坊7_R.JPG

 建長寺半僧坊8_R.JPG

 建長寺半僧坊9_R.JPG

 建長寺半僧坊10_R.JPG

半僧坊から見る鎌倉の山々の景色
 ・相模湾方面(建長寺伽藍も見える)
 建長寺半僧坊11_R.JPG

 ・富士見台からの眺望(曇りのため富士山は見えず)
 建長寺半僧坊12_R.JPG

 
posted by トシ999 at 07:00| Comment(0) | 日記_2021 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする