

いよいよ冬真っ只中に入ることになります。
◎海光山長谷寺(長谷)
・浄土宗。創建は736年。開山は徳道。
・本尊の十一面観音菩薩像は、奈良から有縁の地で人々を救うように願われて海に流さ
れたのち、三浦半島に流れ着き、この地が選ばれて、736年に長谷寺が創建されたと
されています。
・本尊造立1300年記念「ご本尊 全身総開帳」、「特別参拝 御足参り」を実施中。
<本尊造立1300年記念の金色提灯が掲げられた「山門」と周囲の様子>
<五色幕が掲げられている「観音堂」>
・五色幕とは、お釈迦様の御教えを象徴するものとして、特別な行事が執り行われる際に諸堂に掛けられる幕のこと。
<境内各所の紅葉の様子>
<眺望散策路周辺の紅葉の様子>
<「久米正雄胸像」の後の紅葉の様子>
※鎌倉ペンクラブの初代会長久米正雄(1891(明治24)〜1952年(昭和27))
→「鎌倉ゆかりの人物―久米正雄のあれこれ」を参照。
<台座に虚子の句「永き日のわれらが為めの観世音」が刻まれた聖観音像と「ツバキ」>
※俳人、小説家高浜虚子(1874(明治7)〜1959年(昭和34))
→「鎌倉ゆかりの人物―高浜虚子のあれこれ」を参照。
<「マンリョウの実」が太陽の光で輝いています>

<「ソシンロウバイ」が、そろそろ咲き始めました>