2021年12月30日

今年の終りに鎌倉常楽寺のマンリョウの実を見る 2021.12

♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦
常楽寺では、センリョウやマンリョウの実が見られます。
センリョウでは、先に「キミノセンリョウ(黄実千両)」を見ました。
→「鎌倉常楽寺の「センリョウの実」の今は 2021.12」を参照。

マンリョウ」では、黄色がかったクリーム色の「シロミノマンリョウ(白実万両)」が見られます。

シロミノマンリョウ(白実万両)
 ・黄色がかったクリーム色のマンリョウ。
 ・マンリョウは、縁起のよい植物として知られており、お正月の縁起木でもあります。
 ・7月頃に、1cmほどしかない小さな花を枝の先に咲かせます。

「マンリョウの実」と「シロミノマンリョウの実」
 常楽寺マンリョウ.jpg

 常楽寺マンリョウの実.jpg

「マンリョウの実」と「シロミノマンリョウの実」と「センリョウの実」
 常楽寺マンリョウ・センリョウの実.jpg


夏に咲く「マンリョウの花」(7月15日)
 20210715マンリョウの花.JPG


2021年(令和3)も、引き続き新型コロナで終わった1年だったように思います。

鎌倉検定の試験も再び中止となりましたが、
来年こそは良い年になるように祈念いたします。

 
posted by トシ999 at 07:00| Comment(0) | 日記_2021 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする