2022年01月14日

鎌倉荏柄天神社の寒紅梅の今は 2022.1

♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦
鎌倉一早く咲くといわれる荏柄天神社の「寒紅梅」の様子を見てみました。
数輪咲いていますが、さすがにまだ木の上の方にしか花は見当たりません。
例年、1月25日の初天神(筆供養)の頃には、見頃を迎えます。

荏柄天神社(二階堂)
 ・1104年創建。主祭神は、学問の神様として知られる菅原道真。
 ・にわかにかき曇った天から天神画像が降ってきたのを人々は恐れ、その場所に社殿を
  造営し、画像を納めたと伝えられています。
 ・京都の北野天満宮、福岡の太宰府天満宮とともに、日本三天神のひとつ。
 ・源頼朝は、幕府の鬼門の守護神として荏柄天神社を崇敬したとされます。

入口の門から拝殿を見る
 荏柄天神社_R.JPG

拝殿右の寒紅梅は、よく見ないと咲いているのが分かりません
 荏柄天神社拝殿_R.JPG

 拝殿と寒紅梅_R.jpg

木の一番上の方に、「寒紅梅」が、数輪咲いています
 寒紅梅1_R.JPG

 寒紅梅2_R.JPG

 寒紅梅3_R.JPG


※拝殿の前では梅の代わりに「ソシンロウバイ」が咲いています。
 荏柄天神社ソシンロウバイ_R.jpg

 
posted by トシ999 at 07:00| Comment(0) | 日記_2022 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月13日

鎌倉宮のカワヅザクラの今は 2022.1

♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦
鎌倉宮で、去年の12月から咲いていた「カワヅザクラ」の様子を見てみましたが、もう終盤に向かっている状況です。

カワヅザクラ(河津桜)
 ・伊豆河津町で野生の原木が発見され、オオシマザクラとカンヒザクラの自然交雑種と
  推定されています。
 ・桜の中では開花が早く、早咲きの桜で花の色は紫紅色です。

鎌倉宮(二階堂)
 ・1869年(明治2)創建。祭神は、大塔宮(おおとうのみや)護良親王。
 ・護良親王の遺志を後世に伝えることを望んだ明治天皇の勅命により創建されました。

一の鳥居の前、左の「カワヅザクラ」は、もうそろそろ終盤ではないかと思います
 鎌倉宮カワヅザクラ左1_R.JPG

 鎌倉宮カワヅザクラ左2_R.JPG

 鎌倉宮カワヅザクラ左3_R.JPG

 鎌倉宮カワヅザクラ左4_R.JPG

一の鳥居の前、右の「カワヅザクラ」は、終わりです
 鎌倉宮カワヅザクラ右_R.JPG


※ほかの場所で、「カワヅザクラ」を見るには、まだまだ先の事です。
 どこで見られるか、列挙してみました。
 ・鶴岡八幡宮・・・・・・「旗上弁財天社」の前
 ・円覚寺・・・・・・・・「桂昌庵」の閻魔堂の前
 ・長谷寺 ・・・・・・・「妙智池」のほとり              
 ・鎌倉文学館・・・・・・「バラ庭園」の奥
 ・御霊神社(坂ノ下)・・「江ノ電踏切」の脇
 ・本覚寺・・・・・・・・「鐘楼」の脇
 ・収玄寺・・・・・・・・「四條金吾邸址」の石碑の後

 
posted by トシ999 at 07:00| Comment(0) | 日記_2022 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月09日

鎌倉浄智寺の七福神・布袋尊のこと

♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦
鎌倉検定に向けて、鎌倉散策で気づいたワンポイントを紹介していきます。

布袋尊(ほていそん)
 ・弥勒菩薩の化身の「布袋尊」は、いつも笑顔でいます。
 ・中国の禅僧布袋和尚を神格化したもの。
 ・笑門来福、家庭円満、予知と金運の神様とされています。

浄智寺参道
 浄智寺参道_R.JPG

浄智寺の洞窟に祀られている指をさす「布袋尊」
 ・布袋尊の指差す方向には福がある、宝は近くにあるのだということです。
 布袋尊_R.JPG

2022年元日の日の光を浴びている「布袋尊」
 浄智寺布袋尊1_R.JPG

 浄智寺布袋尊2_R.JPG

※長谷寺の上の境内のロウバイの木の下にも立っています。
 長谷寺布袋尊ロウバイ_R.JPG

鎌倉・江の島七福神の案内
 ・七福神の信仰は、室町時代の末期に現在のように定着したということです。
 鎌倉江の島七福神_R.jpg
 ※七福神とは、布袋尊(ほていそん)、弁財天(べんざいてん)、毘沙門天(びしゃもんてん)、寿老人(じゅろうじん)、恵比寿(えびす)、大黒天(だいこくてん)、福禄寿(ふくろくじゅ)の七つの神様の総称です。

鎌倉七福神巡りの推奨コース
@浄智寺の布袋尊      ⇒A鶴岡八幡宮(旗上弁財天社)の弁財天
⇒B宝戒寺の毘沙門天    ⇒C妙隆寺の寿老人
⇒D本覚寺の夷尊神(恵比寿)⇒E長谷寺の大黒天
⇒F御霊神社(坂ノ下)の福禄寿
これに江島神社(弁財天)を加えると、あわせて鎌倉・江の島七福神です。

 ・七福神を参拝すると「七難即滅、七福即生」の説に基づくように、七つの災難が除かれ、七つの幸福が授かると言われています。

 
posted by トシ999 at 07:00| Comment(0) | 寺院・神社 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする