
◎布袋尊(ほていそん)
・弥勒菩薩の化身の「布袋尊」は、いつも笑顔でいます。
・中国の禅僧布袋和尚を神格化したもの。
・笑門来福、家庭円満、予知と金運の神様とされています。
<浄智寺参道>
<浄智寺の洞窟に祀られている指をさす「布袋尊」>
・布袋尊の指差す方向には福がある、宝は近くにあるのだということです。
<2022年元日の日の光を浴びている「布袋尊」>
※長谷寺の上の境内のロウバイの木の下にも立っています。
◎鎌倉・江の島七福神の案内
・七福神の信仰は、室町時代の末期に現在のように定着したということです。

※七福神とは、布袋尊(ほていそん)、弁財天(べんざいてん)、毘沙門天(びしゃもんてん)、寿老人(じゅろうじん)、恵比寿(えびす)、大黒天(だいこくてん)、福禄寿(ふくろくじゅ)の七つの神様の総称です。
※鎌倉七福神巡りの推奨コース
@浄智寺の布袋尊 ⇒A鶴岡八幡宮(旗上弁財天社)の弁財天 ⇒B宝戒寺の毘沙門天 ⇒C妙隆寺の寿老人 ⇒D本覚寺の夷尊神(恵比寿)⇒E長谷寺の大黒天 ⇒F御霊神社(坂ノ下)の福禄寿 これに江島神社(弁財天)を加えると、あわせて鎌倉・江の島七福神です。 |
・七福神を参拝すると「七難即滅、七福即生」の説に基づくように、七つの災難が除かれ、七つの幸福が授かると言われています。