
◎カワヅザクラ(河津桜)
・伊豆河津町で野生の原木が発見され、オオシマザクラとカンヒザクラの自然交雑種と
推定されています。
・桜の中では開花が早く、早咲きの桜で花の色は紫紅色です。
◎鎌倉宮(二階堂)
・1869年(明治2)創建。祭神は、大塔宮(おおとうのみや)護良親王。
・護良親王の遺志を後世に伝えることを望んだ明治天皇の勅命により創建されました。
<一の鳥居の前、左の「カワヅザクラ」は、もうそろそろ終盤ではないかと思います>
<一の鳥居の前、右の「カワヅザクラ」は、終わりです>
※ほかの場所で、「カワヅザクラ」を見るには、まだまだ先の事です。
どこで見られるか、列挙してみました。
・鶴岡八幡宮・・・・・・「旗上弁財天社」の前
・円覚寺・・・・・・・・「桂昌庵」の閻魔堂の前
・長谷寺 ・・・・・・・「妙智池」のほとり
・鎌倉文学館・・・・・・「バラ庭園」の奥
・御霊神社(坂ノ下)・・「江ノ電踏切」の脇
・本覚寺・・・・・・・・「鐘楼」の脇
・収玄寺・・・・・・・・「四條金吾邸址」の石碑の後