
数輪咲いていますが、さすがにまだ木の上の方にしか花は見当たりません。
例年、1月25日の初天神(筆供養)の頃には、見頃を迎えます。
◎荏柄天神社(二階堂)
・1104年創建。主祭神は、学問の神様として知られる菅原道真。
・にわかにかき曇った天から天神画像が降ってきたのを人々は恐れ、その場所に社殿を
造営し、画像を納めたと伝えられています。
・京都の北野天満宮、福岡の太宰府天満宮とともに、日本三天神のひとつ。
・源頼朝は、幕府の鬼門の守護神として荏柄天神社を崇敬したとされます。
<入口の門から拝殿を見る>
<拝殿右の寒紅梅は、よく見ないと咲いているのが分かりません>

<木の一番上の方に、「寒紅梅」が、数輪咲いています>
※拝殿の前では梅の代わりに「ソシンロウバイ」が咲いています。
