2022年01月19日

鎌倉円覚寺の花の蕾たちの今は 2022.1

♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦
まだ寒い今、「円覚寺」で咲く花の「」たちの息吹を感じてみました。

瑞鹿山円覚寺(山ノ内)
 ・臨済宗。1282年創建。開山は無学祖元。開基は8代執権北条時宗。
 ・文永、弘安の役の2度にわたる元寇の両軍にわたる死者を慰霊するため建立。
 ・鎌倉五山第二位。

「総門」前左、北鎌倉駅側には、「クロガネモチの実」がまだ見られます
 円覚寺総門_R.JPG

 円覚寺クロガネモチ_R.JPG

仏殿左横の「白梅」は、数輪咲いていますが、まだまだ「蕾」です
 円覚寺仏殿_R.JPG

 円覚寺仏殿横白梅_R.JPG

選仏場前の「白梅」は、まだまだ「蕾」です
 選仏場前白梅_R.JPG

方丈前の百観音霊場の庭の「紅梅」は、まだまだ「蕾」です
 百観音霊場梅_R.JPG

方丈庭園横で、3月に咲く「アセビ」の「蕾」が見られます
 円覚寺アセビ蕾_R.JPG

佛日庵では、3月に咲く「ハクモクレン」の「花芽」が見られます
 佛日庵ハクモクレン蕾_R.JPG

黄梅院では、3月に咲く「ミツマタ」の「蕾」も見られます
 円覚寺ミツマタ蕾_R.JPG

なお、黄梅院では、今咲く花の「ロウバイ」や「ツバキ」が咲いています
 黄梅院ロウバイ_R.JPG

 円覚寺ツバキ_R.JPG

 
posted by トシ999 at 07:00| Comment(0) | 日記_2022 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする