
その他にも、少しずつ咲き始めている花や、蕾がいろいろ見られます。
◎冬至梅
・野生の梅の系統で、早咲き品種で白花梅の代表格です。花は一重咲きです。
・開花期が12月中旬〜2月中旬と早く、冬至のころに咲くのが名前の由来です。
◎海光山長谷寺(長谷)
・浄土宗。創建は736年。開山は徳道。
・本尊の十一面観音菩薩像は、奈良から有縁の地で人々を救うように願われて海に流さ
れたのち、三浦半島に流れ着き、この地が選ばれて、736年に長谷寺が創建されたと
されています。
・本尊造立1300年記念「ご本尊 全身総開帳」、「特別参拝 御足参り」を実施中。
(2022年12月18日まで継続)
<山門の様子>
<妙智池の周りは、まだまだ冬の装いです>

<放生池畔の「冬至梅」は、咲き始めています>
<「紅梅」も少しずつ咲き始めています>
<「ボケ」も少しずつ咲き始めています>
<1月から咲く「マンサク」の花芽>
<3月に花咲く「ハクモクレン」の花芽>
<「ソシンロウバイ」は、境内のあちこちに見られます>
<ツバキも「ヤブツバキ」、「ワビスケ」などいろいろ見られます>