2022年02月27日

鎌倉成福寺に建つ「親鸞聖人像」のこと

♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦
鎌倉検定に向けて、鎌倉散策で気づいたワンポイントを紹介していきます。

鎌倉では希少な浄土真宗のお寺「成福寺」の境内、本堂前に「親鸞聖人像」が建っています。

親鸞聖人(1173〜1263年)
・鎌倉時代前半から中期にかけての僧。浄土真宗の宗祖。
・9歳で出家し、比叡山で修行したが29歳の時、比叡山の仏教と決別し、法然上人と出会い、法然上人を生涯の師と仰ぎました。
・30代後半には、鎌倉で布教し、鎌倉にも浄土真宗の寺がいくつかあったが、小田原北条氏によって迫害されたため、武蔵や三浦に移っていったという。
・そのために、鎌倉には浄土真宗の寺は少なく、親鸞聖人像も鎌倉周辺に限られています。

本堂前の「親鸞聖人像」
 親鸞聖人像_R.JPG

亀甲山成福寺(小袋谷)
・鎌倉ではめずらしい浄土真宗。本尊は阿弥陀如来。
・木造聖徳太子像は16歳の太子をかたどったもので、玉眼を入れ、彩色を施した写実的な像。聖徳太子像は親鸞から与えられたものという。
・開山は成仏で、3代執権北条泰時の子泰次といわれています。幼少より仏教を学び、得度の後は天台宗の僧となりました。
 その後、1232年、親鸞に師事した泰次は、成仏の名をもらい、天台宗から浄土真宗に改宗。
・鎌倉幕府が倒れた時の住職成円は、14代執権北条高時の実弟だったため寺を追われ、以後、70年ほど無住だったということです。

山門
 成福寺山門_R.JPG

秋のイチョウ黄葉の「境内」と、初春の白梅が咲く「本堂」
 成福寺境内_R.JPG

 成福寺本堂_R.JPG

市指定天然記念物の「ビャクシン」
 成福寺ビャクシン_R.JPG

春の「カワヅザクラ」、夏の「サルスベリ」、秋の「イチョウ」
 成福寺カワヅザクラ1_R.jpg

 成福寺サルスベリ_R.JPG

 成福寺イチョウ_R.JPG

「男はつらいよ」シリーズの御前様、俳優「笠智衆」の墓
 笠智衆の墓_R.JPG

 
posted by トシ999 at 07:00| Comment(0) | 寺院・神社 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月26日

鎌倉妙本寺の今は 2022.2

♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦
鎌倉殿の13人」のひとり比企能員ゆかりの「妙本寺」を見てみました。
紅梅や白梅は咲いていますが、寒々として静寂な雰囲気です。

長興山妙本寺(大町)
 ・1260年創建。開山は日蓮。開基は比企能員の子、比企能本。
 ・山号の「長興」は比企能本の父能員の法号、寺号の「妙本」は母の法号。

比企能員(?〜1203年)
 ・源頼朝の乳母である比企尼の養子。
 ・平氏追討に加わり、頼朝の信任を得ました。頼朝の死後、2代将軍頼家と結び、権力
  を振るいました。
 ・北条氏討伐を企てたが政子に知られ、名越の北条邸にて謀殺されました。後に一族も
  北条氏によって滅ばされました。

 ※「鎌倉ゆかりの人物―比企能員のあれこれ」を参照。

本堂横に建つ「鎌倉殿の13人 比企能員ゆかりの地」の旗
 鎌倉殿の13人比企能員_R.JPG

二天門、祖師堂の周りは、ひっそりと静かな雰囲気です
 妙本寺二天門_R.JPG

 妙本寺_R.JPG

日蓮聖人像の周りは、「梅」が静かな雰囲気で咲いています
 日蓮聖人像_R.JPG

 日蓮聖人像梅_R.JPG

比企能員一族の墓(供養塔)の前には、「ロウバイ」が見られます
 比企能員の墓_R.JPG

 妙本寺ロウバイ_R.JPG

祖師堂横には、「白梅」「紅梅」が、まとまって咲いています
 妙本寺白梅1_R.JPG

 妙本寺白梅2_R.JPG

 妙本寺紅梅1_R.JPG

 妙本寺紅梅2_R.JPG

 妙本寺紅梅3_R.JPG

早咲きの桜が咲いていますが、「寒桜」でしょうか
 妙本寺寒桜1_R.JPG

 妙本寺寒桜2_R.JPG

本堂前では、「侘助椿」が見られます
 妙本寺椿1_R.JPG

 妙本寺椿2_R.JPG

 
posted by トシ999 at 07:00| Comment(0) | 日記_2022 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月23日

鎌倉の寺社に置かれた「さざれ石」のこと

♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦
鎌倉検定に向けて、鎌倉散策で気づいたワンポイントを紹介していきます。

鎌倉のいくつかの寺社には、「さざれ石」が置かれています。
東慶寺、建長寺」の他、「鶴岡八幡宮」でも見られます。

さざれ石(細石)
・国歌「君が代」に、「さざれ石の巌となりて」と詠まれており、この「さざれ石」は、細かい石のことで、この小石が結びつき合って大きな岩、巌(いわお)となった状態のもの。
・小さい石と石の間に炭酸カルシウムや水酸化鉄といった成分が入り込み、石灰石が雨水で溶解し、石灰質の作用により石同士がつながって長い年月をかけて大きな岩になった石灰質角礫岩のことです。
・さざれ石はこのように、長い年月で大きさを変える、つまり成長するために神霊が宿る石として信仰されてきました。

東慶寺さざれ石
 ・「君が代」の発祥の地といわれている岐阜県揖斐郡春日村の山中にあったもの。
 東慶寺さざれ石_R.JPG

建長寺さざれ石
 建長寺さざれ石1_R.JPG

 建長寺さざれ石2_R.JPG

鶴岡八幡宮さざれ石
 鶴岡八幡宮さざれ石1_R.JPG

 鶴岡八幡宮さざれ石2_R.JPG

 
posted by トシ999 at 07:00| Comment(1) | 寺院・神社 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする