
門前や親鸞聖人像のハクバイ(白梅)は、いよいよ咲いてきました。
◎亀甲山成福寺(小袋谷)
・鎌倉ではめずらしい浄土真宗。本尊は阿弥陀如来。 ・木造聖徳太子像は16歳の太子をかたどったもので、玉眼を入れ、彩色を施した写実的な像。聖徳太子像は親鸞から与えられたものという。 ・開山は成仏で、3代執権北条泰時の子泰次といわれています。幼少より仏教を学び、得度の後は天台宗の僧となりました。 その後、1232年、親鸞に師事した泰次は、成仏の名をもらい、天台宗から浄土真宗に改宗。 ・鎌倉幕府が倒れた時の住職成円は、14代執権北条高時の実弟だったため寺を追われ、以後、70年ほど無住だったということです。 |
<山門左手の「ハクバイ(白梅)」は、いよいよ咲き始めました>
<親鸞聖人像の後の「ハクバイ(白梅)」は、満開に近づいています>
<その他、境内本堂前の「ハクバイ(白梅)」の蕾もふくらみ、咲き始めました>