2022年02月26日

鎌倉妙本寺の今は 2022.2

♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦
鎌倉殿の13人」のひとり比企能員ゆかりの「妙本寺」を見てみました。
紅梅や白梅は咲いていますが、寒々として静寂な雰囲気です。

長興山妙本寺(大町)
 ・1260年創建。開山は日蓮。開基は比企能員の子、比企能本。
 ・山号の「長興」は比企能本の父能員の法号、寺号の「妙本」は母の法号。

比企能員(?〜1203年)
 ・源頼朝の乳母である比企尼の養子。
 ・平氏追討に加わり、頼朝の信任を得ました。頼朝の死後、2代将軍頼家と結び、権力
  を振るいました。
 ・北条氏討伐を企てたが政子に知られ、名越の北条邸にて謀殺されました。後に一族も
  北条氏によって滅ばされました。

 ※「鎌倉ゆかりの人物―比企能員のあれこれ」を参照。

本堂横に建つ「鎌倉殿の13人 比企能員ゆかりの地」の旗
 鎌倉殿の13人比企能員_R.JPG

二天門、祖師堂の周りは、ひっそりと静かな雰囲気です
 妙本寺二天門_R.JPG

 妙本寺_R.JPG

日蓮聖人像の周りは、「梅」が静かな雰囲気で咲いています
 日蓮聖人像_R.JPG

 日蓮聖人像梅_R.JPG

比企能員一族の墓(供養塔)の前には、「ロウバイ」が見られます
 比企能員の墓_R.JPG

 妙本寺ロウバイ_R.JPG

祖師堂横には、「白梅」「紅梅」が、まとまって咲いています
 妙本寺白梅1_R.JPG

 妙本寺白梅2_R.JPG

 妙本寺紅梅1_R.JPG

 妙本寺紅梅2_R.JPG

 妙本寺紅梅3_R.JPG

早咲きの桜が咲いていますが、「寒桜」でしょうか
 妙本寺寒桜1_R.JPG

 妙本寺寒桜2_R.JPG

本堂前では、「侘助椿」が見られます
 妙本寺椿1_R.JPG

 妙本寺椿2_R.JPG

 
posted by トシ999 at 07:00| Comment(0) | 日記_2022 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする