2022年03月21日

鎌倉来迎寺(材木座)の「ミモザ」の今は 2022.3

♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦
今、材木座にある来迎寺の「ミモザ」の花が満開です。
このミモザは、「ギンヨウアカシア」のように思います。
今年は、例年より遅いのではないかと思います。

ミモザ(3月上旬〜中旬)
 ・「ミモザ」とは「オジギソウ」の学名で、「ミモザ」という名前の植物は存在しま
  せん。
 ・ヨーロッパにアカシアが入ってきた時に、それがオジギソウに似ていたことから、
  ミモザに似た花で「ミモザアカシア」と呼ばれ、これが広く「ミモザ」と呼ばれる
  ようになりました。
 ・ミモザは丸くて黄色い花が特徴的で、いろいろな品種があります。
 ・代表品種に、「ギンヨウアカシア」や「フサアカシア」があります。

随我山来迎寺(材木座)
 ・時宗。開山は音阿。
 ・1194年、源頼朝が三浦大介義明の菩提を弔うため建立した能蔵寺がはじまりです。
  1335年、音阿上人が時宗に改宗し、現在の名前に改名しました。
 ・本堂には本尊である「阿弥陀三尊像」と、「子育て観音」といわれる聖観音が祀られ
  ています。
  本尊の「阿弥陀三尊像」は運慶作とされています。

寺の入口に建つ「石碑」と「本堂」
 来迎寺石碑_R.JPG

 来迎寺本堂_R.JPG

本堂手前の右側に大きな「ミモザ(ギンヨウアカシア)」の木が立っています
 来迎寺ミモザ1_R.JPG

 来迎寺ミモザ2_R.JPG

 来迎寺ミモザ3_R.JPG

 来迎寺ミモザ4_R.JPG

 来迎寺ミモザ5_R.JPG

境内の「多々良重春の墓」(左の五輪塔)と「三浦大介義明の墓」(右の五輪塔)
 ・多々良重春は、三浦大介義明の孫で、畠山重忠との戦いで戦死しました。
 三浦大介義明の墓_R.JPG

境内裏手には、百余基の五輪塔の三浦一族「三浦大介公家来の墓」が並んでいます
 三浦大介公家来の墓1_R.JPG

 三浦大介公家来の墓2_R.JPG



鶴岡八幡宮の太鼓橋の横に建つミモザは、「フサアカシア」のようです。
 これも大木で、満開になっています。
 鶴岡八幡宮ミモザ_R.JPG

 
posted by トシ999 at 07:00| Comment(0) | 日記_2022 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月20日

鎌倉九品寺の「ボケ」の花の今は 2022.3

♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦
今、九品寺の「ボケ」の花が咲き始めています。
もうすぐ満開になりそうです。

ボケ(3月下旬〜4月上旬)
 ・鎌倉では珍しい新田義貞ゆかりの寺、九品寺が鎌倉では代表的。
 ・まずサラサボケが数株開花し、少し遅れてヒボケも満開になる。
 ・明月院や長谷寺にも大きな株がある。 

内裏山九品寺(材木座)
 ・1336年創建。浄土宗。開山は風航順西。本尊は阿弥陀三尊。
 ・新田義貞は、北条方の戦死者を弔うため、材木座にある鎌倉攻めの折の本陣跡に建立
  しました。

新田義貞の筆を写した「内裏山」の額が掲げられた山門
 九品寺山門_R.JPG

 九品寺山門扁額_R.JPG

本堂に掲げられた新田義貞の筆を写した「九品寺」の額
 九品寺本堂扁額_R.JPG

山門から覗くと、参道の左右に咲き始めの「ボケ」の花が見えます
 九品寺本堂_R.JPG

 ・本堂左手前の「サラサボケ」の様子
 九品寺サラサボケ1_R.JPG

 九品寺サラサボケ2_R.JPG

 九品寺サラサボケ3_R.JPG

 ・本堂右手前の「ヒボケ」の様子
 九品寺ヒボケ1_R.JPG

 九品寺ヒボケ2_R.JPG

 九品寺ヒボケ3_R.JPG

 
posted by トシ999 at 15:27| Comment(0) | 日記_2022 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月17日

鎌倉浄智寺の「ミツマタ」の今は 2022.3

♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦
今、浄智寺の「ミツマタ」は、最盛期です。

金宝山浄智寺(山ノ内)
 ・鎌倉五山第4位。臨済宗円覚寺派。本尊は木造三世仏坐像。
 ・1281年、北条宗政の菩提を弔うため、その子の10代執権北条師時らが創建。
 ・開山に南洲宏海が招かれたが、師の大休正念と兀菴普寧に譲り、開山は3人。

「総門」前からと、二階に花頭窓のある唐様の「鐘楼門」への参道の様子
 浄智寺総門_R.JPG

 浄智寺参道_R.JPG

客殿背後の中庭に、「ミツマタ」が咲いています
 浄智寺庭園ミツマタ1_R.jpg

 浄智寺庭園ミツマタ2_R.jpg

 浄智寺庭園ミツマタ3_R.JPG

棟門横では、満開の大きな「ミツマタ」が見られます
 浄智寺棟門_R.JPG

 浄智寺三椏1_R.JPG

 浄智寺三椏2_R.JPG

 浄智寺三椏3_R.JPG

 浄智寺三椏4_R.JPG

 浄智寺三椏5_R.JPG

 
posted by トシ999 at 07:00| Comment(0) | 日記_2022 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする