
源氏池そばの「白梅」だけが、今見頃で咲いています。
◎鶴岡八幡宮(雪ノ下)
・祭神は、応神天皇、比売神、神功皇后。
・1063年、源頼義が由比郷鶴岡に建立したことに始まり(由比若宮=元八幡)、
1180年に、源頼朝が現在の地に遷座しました。
<太鼓橋付近から社殿(舞殿、本宮)を望む>
<太鼓橋脇の「早咲きの桜」は、まだまだ蕾です>
※去年は、早くに咲いていました→「鎌倉鶴岡八幡宮の今は 2021.3」参照。
<平家池畔の「フサアカシア」は、これからという感じです>
<源氏池そばの齋館横の早咲きの「白梅」は、見頃です>
<源氏池では、オナガガモやヒドリガモが見られます>
<源氏池の島では、「早咲きの桜」や「ロウバイ」が遠くに見えます>
<旗上弁財天の「カワヅザクラ」の花の数は、まだ少ないです>
<段葛の「桜」、3月下旬には満開で見られることでしょう>