
「河津桜」や「玉縄桜」も見られます。
◎海光山長谷寺(長谷)
・浄土宗。創建は736年。開山は徳道。
・本尊の十一面観音菩薩像は、奈良から有縁の地で人々を救うように願われて海に流さ
れたのち、三浦半島に流れ着き、この地が選ばれて、736年に長谷寺が創建されたと
されています。
・本尊造立1300年記念「ご本尊 全身総開帳」、「特別参拝 御足参り」を実施中。
(2022年12月18日まで継続)
<山門前では、「梅」が満開で出迎えています>
<妙智池の畔には、紅白の「梅」と、「河津桜」が咲いています>
<妙智池の前には、「寒あやめ」が見られます>
<妙智池の畔の「ハクモクレン」は、蕾です>
<放生池の畔でも、紅白の「梅」と「枝垂れ梅」が満開です>
<放生池の畔には、たくさんの「福寿草」が見られます>
<放生池の畔の「ボケ」は、これからというところです>
<上の境内では、「河津桜」や「マンサク」が咲いています>
<石造の布袋尊横の「寒緋桜」は、まだ蕾です>
<鐘楼前では、「玉縄桜」が一輪咲いていました>