2022年04月14日

鎌倉海蔵寺の今は 2022.4

♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦
桜が葉桜の季節になり、花の寺「海蔵寺」の今の様子を見てみました。
早くも初夏に向かっているようです。

扇谷山海蔵寺(扇ガ谷)
 ・1394年創建。開山は、謡曲「殺生石」で知られる心昭空外(源翁禅師)。
  開基は、上杉氏定。鎌倉公方足利氏満の命により創建されました。

山門前のツツジ
 海蔵寺山門ツツジ_R.JPG

山門から見た境内の様子
 海蔵寺境内_R.JPG

江戸時代建立の茅葺きの「庫裏」前の「カイドウ」は、終盤を迎えています
 海蔵寺カイドウ1_R.JPG

 海蔵寺カイドウ2_R.JPG

 海蔵寺カイドウ3_R.JPG

山門横の「清水基吉の句碑」の脇に咲く「シャクナゲ」
 ・『侘び住めバ 八方の蟲 四方の露 基吉』 :蟲(むし)
 清水基吉の句碑_R.JPG

 清水基吉の句碑シャクナゲ_R.JPG

薬師堂横の白い「シャクナゲ」が、咲き始めています
 海蔵寺薬師堂シャクナゲ1_R.JPG

 海蔵寺薬師堂シャクナゲ2_R.JPG

 海蔵寺薬師堂シャクナゲ3_R.JPG

 海蔵寺薬師堂シャクナゲ4_R.JPG

「ツツジ」が、あちらこちらで咲いています
 海蔵寺ツツジ1_R.JPG

 海蔵寺ツツジ2_R.JPG

 海蔵寺ツツジ3_R.JPG

 海蔵寺ツツジ4_R.JPG

本堂横では、一重と八重の「ヤマブキ」が見られます
 海蔵寺ヤマブキ_R.JPG

 海蔵寺八重ヤマブキ_R.JPG

本堂裏に回って、庭園の様子を見ます
 海蔵寺庭園_R.JPG

鐘楼の傍では、「エビネ」が咲き始めています
 海蔵寺エビネ1_R.JPG

 海蔵寺エビネ2_R.JPG

鎌倉十井のひとつ「底脱ノ井」の周りでは、「シャガ」が群生しています
 底脱ノ井_R.JPG

 海蔵寺シャガ1_R.JPG

 海蔵寺シャガ2_R.JPG

 
posted by トシ999 at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記_2022 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする