2022年04月20日

鎌倉浄智寺のシャガの今は 2022.4

♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦
浄智寺に咲く、「シャガ」の今の様子を見てみました。

シャガ(著莪)(4月下旬〜5月上旬)
 ・アヤメ科の多年草。中国が原産とされ、日本にも古くから帰化していた。
 ・草丈は50〜60cm、肉厚で光沢のある葉っぱ、アヤメに似た白い花を咲かせる。
 ・花には青色の斑点がいくつも入り、中心部分が黄色く色づいている。
 ・長壽寺、浄智寺、妙法寺(大町)、妙本寺など、鎌倉各所で見られます。

金宝山浄智寺(山ノ内)
 ・鎌倉五山第4位。臨済宗円覚寺派。本尊は木造三世仏坐像。
 ・1281年、北条宗政の菩提を弔うため、その子の10代執権北条師時らが創建。
 ・開山に南洲宏海が招かれたが、師の大休正念と兀菴普寧に譲り、開山は3人。

総門前からの様子
 浄智寺総門_R.JPG

総門脇に、「シャガ」が咲いています
 浄智寺シャガ3_R.JPG

鐘楼門へ向かう階段脇に「シャガ」の群生が見られます
 浄智寺参道1_R.JPG

 浄智寺参道シャガ1_R.JPG

 浄智寺参道シャガ2_R.JPG

 浄智寺シャガ1_R.JPG

 浄智寺シャガ2_R.JPG

 
posted by トシ999 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記_2022 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする